子供のお祝い事で七五三の次に十三参りという行事があります。
関西を中心にした子供のお祝いの行事ですが、全国的にまだ知られていないこともありますので、十三参りの意味や時期、そして子供が何歳の時にお祝いをするのか、などをまとめてみました。
十三参りとはどんなお祝い事?
十三参りとは主に関西を中心に行われてきた子供の成長を祝う行事です。
特に、昔は13歳で成人となるとされていたので、成人式の意味も含まれていました。
また、大人になることにより、虚空蔵菩薩が祀られている神社やお寺に出かけていき、半紙に本人の好きな漢字一文字を願いを込めて書き奉納することにより、知恵を授けてもらうという儀式の意味も含まれています。
知恵を授けてもらうということより、関西では「知恵もらい」「知恵詣り」とも呼びます。
13歳とは生まれてから干支が一巡して自分の干支が初めて回ってくる年、ということから成人として認められ、成人式の意味合いもあったのです。
また、成人式を兼ねることにより、この十三参りから、着物を仕立てる際の仕立て方を大人用に変えた晴れ着を新調し知恵を授けてもらいに参詣しに行くという行事です。
この行事が行われるお寺では京都の法輪寺が有名です。
漢字を奉納し、知恵を授けてもらって帰る際は法輪寺の前の渡月橋を渡るのですが、その時に後ろを振り返ってはいけない、という決まりがあります。
この橋を渡り終えるまでに後ろを振り返ると、せっかく授かった知恵を失う、と言われています。
十三参りをやる時期は?
一年のうちに何回かある子供成長を願う行事。
七五三が秋に行われるのに対して十三参りは春に行われます。
本来は旧暦の3月13日、現在の暦では4月13日頃に当たります。
ただ、七五三と同様、必ずしもその日にしなければならない、ということではなく、前後1か月ずつの余裕があり、3月13日から5月13日あたりでお参りをする人が増えているようです。
ちょうど卒業式や入学式のシーズンですし、桜の花も咲いている温かい時期にお参りにいかれると気持ちも晴れやかになり、お祝い事にふさわしいといえるでしょう。
十三参りは数え年で13歳というけれど、今の年齢なら何歳?
七五三が、数え年なのか満年齢なのかで悩む親御さんは多いかと思いますが、十三参りの場合は、満13歳というよりは子供が生まれた干支が巡ってきた年にする、というのが正しい考え方です。
つまり、満○才ではなく、戌年生まれなら、生まれてから最初の戌年の時にお祝いをする、ということになります。
昔の日本では誕生日という考え方がなくて、年を越したら皆一様に一つ年を取る、というのが風習でした。
1月生まれも12月生まれも、その年に生まれて生まれた年が1歳とし、大みそかを越して新しい年を迎えると一斉に2歳になる、という考え方でした。
なので、その年に自分の干支が巡ってくる人は11歳でも12歳でも学年に関係なく十三参りをする、というのが十三参りのお参りの正しい年齢といえるでしょう。
まとめ
子供の成長を祝う行事の一つ十三参り。
ちょうど小学校高学年~中1になる前くらいの年齢で、男の子も女の子も体の変化や心の変化が大きい時です。
そろそろ、子供たちも将来のことなどを考えだしてくる時期にもなります。
子供たちがさらに健やかに成長するために、こういう節目のお祝い事の時にいろいろと話し合う機会を持ってみるのもいいかもしれませんね