お中元

お中元の意味や由来、時期や熨斗書きなどはどうしたらいい?

投稿日:2018年6月15日        



梅雨が終わり、夏を迎えるころにお中元の時期がやってきますね。
お中元に品物を贈るのは日本独特の文化です。
では、お中元の意味や由来は何なのでしょうか?時期や熨斗書き、うっかりお中元の時期を忘れていて送るのが遅くなってしまった場合はどうしたらいいのか?をまとめてみました。

スポンサーリンク

お中元の意味や由来は?

お中元というのは、中国の三元に由来するといわれています。

旧暦の1月15日を「上元」、7月15日を「中元」、10月15日を「下元」とし、この三元を祝うという習慣が中国にあり、それが日本に伝わってきました。

ちょうど「中元」に当たる時期がお盆の習慣と合わさって、ご先祖様への供養の意味も込めて品物を送りあったのがお中元の始まりといわれています。

そのため、日ごろお世話になっている親せきや兄弟、職場関係の人、お稽古事の先生やかかりつけのお医者さんなどに、感謝やお礼の気持ちを込めて贈るというのが本来のお中元の意味で目下の人から目上の人に贈るのが基本です。

従来は、品物を持参し、お礼の言葉とともに手渡しするのがマナーですが、最近はデパートなどから配送するのが普通となりつつあります。

ただし、急に送り付けるのではなく、季節の挨拶をかねた手紙を贈ったり、電話やメールで送ったことを先に知らせるというのもマナーの一つです。

金額の目安としては大体3000円~5000円くらいでしょう。

スポンサーリンク

 

お中元の時期と熨斗はどうしたらいい?

お中元の時期は、中国の3元からいうと旧暦の7月15日ですが、現在では7月初めから7月(日)くらいまでに届くように贈るのがマナーです。

ただし、関西など、お盆を月遅れの8月に迎える地域では7月後半から8月15日までに届くように手配します。

地域によってお中元の時期が違うので、注意が必要です。

 

熨斗は赤白の蝶結びの水引の熨斗を熨斗紙をかけます。

表書きは「お中元

送り主は姓だけでも良いが、氏名を書いたほうが丁寧な感じになります。

お中元を贈る時期が遅れてしまったら?

地域の違いで、お中元の時期を勘違いしていたり、手配が間に合わなくてお中元の時期に送るのが間に合わない場合は、表書きが変わります。

一般的なお中元の時期の7月初めから7月15日までに送ることができなかった場合、遅れる場合には、表書きは「暑中見舞い」となります。

また8月8日の立秋を過ぎたら「残暑御見舞」と表書きが変わるので注意が必要です。

 

特に、直接手渡しをすることがない限り、今ではデパートなどで早めに配達の手配ができるので、早め早めに手配をしておくとよいでしょう。

 

まとめ

一般的にお中元の時期は7月の初めから7月15日までに相手に届くように手配することがマナー。

地域によっては、ひと月遅れのところもあるので、調べておく必要があります。

お中元の時期に遅れる場合は表書きが「暑中お見舞い」や「残暑御見舞い」になるので、相手に届く時期を考えて表書きを書くようにしましょう。
 

スポンサーリンク

-お中元
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

関連記事はありませんでした