日本には旧暦の8月15日を中秋の名月と呼び、お月見をする習慣があります。十五夜といって、まん丸なお月様を眺めるのです。
しかし、今は新暦となり、昔と暦が違いますので、現代では8月15日ではなく9月半ばから10月初旬となり、毎年日にちが変わります。
2018年は中秋の名月はいつなのか?お月見をするときのお供え物や食べ物はなんなのか?お月見団子のレシピと作り方を紹介します。
中秋の名月2018年はいつ?
中秋の名月とは、旧暦の8月15日に当たる日で、その日を十五夜と呼び、日本人は月を観賞する、という行事ごとを行ってきました。
俗にいう「お月見」ですね。
このお月見、中国から伝わってきた風習で、昔は貴族の間だけの催し物で詩歌や管弦を主とした「観月の宴」として開催されていました。
江戸時代になり、秋の農作物の収穫期にあたることから、庶民の間で、農作物を供えて月を愛でるというお月見の習慣へと変わっていったのです。
旧暦の8月15日なので、現代の暦に直すと9月中旬~10月の初旬にあたります。
2018年の中秋の名月 十五夜は 9月24日です。
この日は、お供え物をし、お月見に関する食べ物を食べたりして十五夜の月をみんなで楽しみます。
中秋の名月でお月見のお供え物や食べ物はなに?
では、中秋の名月でお月見をするときのお供え物や食べ物はなんでしょうか?
お月見をするときは、月が見えるところに台を用意し、ススキや秋の収穫物である柿、ブドウなどの初物をお供えし、米粉で作った月見団子を三宝の上に供える、というのが現代の一般的なお供えものですね。
ススキは秋の七草のひとつで、本来は秋の七草、萩・桔梗・葛・撫子・藤袴・女郎花・尾花(ススキ)を指しますが、七草をそろえるのが困難なこともあり、ススキだけが習慣として残っているのです。
サトイモを皮のままゆでた「きぬかつぎ」と呼ばれるものをお供え物にすることもあります。
これは、稲作が日本に伝わる前には日本人の主食がサトイモでその収穫祭が十五夜に行われていたことと繋がっているのです。
お月見をした後に、お供え物を引いて、みんなで食べる、というのが秋の楽しみの一つですね。
月見団子の作り方
月見団子は、月見の時の楽しみの一つです
月見団子のレシピと作り方を紹介します。
料理名:月見団子
作者:グルヤマ
■材料(20~25個人分)
だんご粉 / 120g
ぬるま湯 / 約100cc
白玉粉 / 大さじ3
水 / 大さじ2
かぼちゃ / 50g
■レシピを考えた人のコメント
中秋の名月に我が家で毎年作るお月見団子です。月にみたててかぼちゃ団子と2種作ってみました。もちろん白いお団子だけでも♪(^-^)
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
月見団子の作り方については、地域や家庭にによってそれぞれ違いがありますので、その土地の風習のものを作るといいですね。
まとめ
中秋の名月2018年は9月24日です。
2018年9月の満月は9月25日なので、中秋の名月と満月は日にちが1日ずれてしまっています。
これは、旧暦での十五夜と天文学的な満月の計算の違いから生じるものなのです。
さらに、本来はお彼岸の前に中秋の名月が来るのが順番ではありますが、それも、旧暦と新暦の暦の差から、2018年はお彼岸の中日よりも1日後に中秋の名月になる、となってしまいます。
本来なら、重陽の節句で新しく買ったお財布を中秋の名月で月光浴させ、お彼岸の中日で使い始める、というのが翌年の金運アップになるのですが、2018年は、使い始めと月光浴が逆になってしまいますね。
それでも、中秋の名月にはお財布を月光浴させて月のパワーをたくさんお財布に入れ、翌年の金運アップを願うようにしましょう。