喪中

喪中の正月にお守りを返しに神社に行ってもいい?お守りの購入はできる?

投稿日:2017年11月13日        


喪中はおめでたいことを控える期間ではありますが、正月を挟む場合、毎年購入していたお守りを返したり、購入したりしてもよいかどうか?悩むところですよね。
毎年新しい御守を購入していたとしたら、喪中とはいえ、お守りを返して新しい御守を購入してもよいのかをまとめました。

スポンサーリンク

喪中の正月にお守りを返しに神社にいってもいい?

喪中、というのは、近親者が亡くなって悲しみのために喪に服する期間のことを指します。
その喪中は通常1年間とされることが多いため、1年のうちのどの時期に亡くなっても、お正月を挟んでしまいます。
喪中のお正月とはいえ、新しい年を迎えるにあたり、毎年購入していたお守りやお札を返して新しく購入したい気持ちもありますよね。
では喪中期間にお正月が挟まっている場合、神社に行って新しい御守を購入することはできないのでしょうか?
人に頼めばいいとか、正面の鳥居をくぐらなければ神社に行ってもいいとか、本殿に参拝せずに御守だけの購入なら大丈夫とか、いろいろな説がありますが、実際のところ、
神道での考え方であれば、忌中でなければ、喪中でも神社への参拝は大丈夫で、もちろん、お守りを返したり購入したりすることも大丈夫なんです。
ここで、忌中ってなに?喪中とまた違うの?と思われたと思いますので、忌中と喪中について書きますね。

スポンサーリンク

忌中と喪中ってなにが違うの?

神道では、死者はすべて「神」になると考えられています。
死者が亡くなった日から50日目に五十日祭を執り行うと、葬礼が一通り終わり、死者は死にまつわるすべての穢れを清めて「神」になると考えられているのです。
この五十日祭が終わるまでを神道では「忌中」とし、神社への参拝をしてはいけない期間としているのです。
ですので、近親者が亡くなってから50日を過ぎていれば忌明けといって忌中ではなくなるので、神社へ参拝してもよいのです。

一方で喪中というのは喪に服する期間のことで、おおよそ1年間、一周忌が終わるまで、とされています。
しかし、この一周忌が終わるまでの喪中の場合は、おめでたいことなどを避けるべき、とされているだけで、特に神社へ行ってはいけない、という決まりはないのです。

昔は、法律で喪に服する機関が定められていた時代もありました。
奈良時代の「養老律令(ようろうりつりょう)」
江戸時代の「服忌令(ぶっきりょう)」
などです。

しかし、現在は、特に法律で決められていることはなく、
明治時代の「太政官布告」という法律の中の日数を目安に考えることが多いようです。

ちなみにざっと近親者だけでもこんな風に決められていたのです。

父母    (忌日数) 50日   (服喪日数)13ヶ月
義父母    (忌日数) 30日   (服喪日数) 150日
夫    (忌日数) 50日   (服喪日数) 13ヶ月
妻    (忌日数) 20日   (服喪日数) 90日
嫡子(息子)  (忌日数) 20日   (服喪日数) 90日
その他の子(娘)(忌日数) 10日   (服喪日数) 90日
養子     (忌日数) 10日   (服喪日数) 30日
兄弟・姉妹  (忌日数) 20日   (服喪日数) 90日
祖父母(父方) (忌日数) 30日   (服喪日数) 150日
祖父母(母方) (忌日数) 30日   (服喪日数) 90日

まとめ

喪中であっても、忌が明けていれば、神社への初詣もできるし、お札やお守りを返納し、新しいものを購入することに問題はないのです。
忌中にかかるようであれば、神社へは行くことができないので、忌明けに神社へいき、お守りやお札を返納し購入することができます。
そもそも、お守りやお札は一年中いつでも購入できるものなので、必ずしもお正月でなければならない、ということはないのです。
あとは気分的に晴れやかな場所へ行く気になるかどうか、という問題もありますので、もし、晴れやかな場所へ行く気になれない場合は、友人などに頼んで返納・購入というのも考えてみるのもいいかもしれません。

スポンサーリンク

-喪中
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

関連記事はありませんでした