お正月 年間行事

初詣で授与されるお守りの意味と期限は?返すタイミングや返し方について

投稿日:2017年11月12日        


初詣に神社に出かけたときに授与されるお守り。家内安全、交通安全、学業御守、安産祈願、健康御守、合格祈願等々その時々でのお守りがありますよね。
この御守のご利益はいつまでなのか、また返すタイミングや返し方などをまとめてみました。

スポンサーリンク

初詣に行くときに授与されるお守りの意味とは?

初詣、新しい年になり、神様に一年平穏に過ごせるようにあいさつに行く人も多いことでしょう。
神社で授与されるお守り。
神社では、御守を「買う」のではなく「授与」していただくといいます。
お金を払って購入するのではなく、初穂料として納めるのです。
御守以外に、お札や破魔矢なども授与していただきます。
基本的にお札や破魔矢は、新年に授与していただいたら、翌年に返納し、新しいものを授与していただく、という1年サイクルです。
各神社には古神札納め所を設けられていて、そこへお札を返しに行きます。
では、お守りに関してはどうでしょう?
そもそも、お守りとは、病気や事故様々な災難から身を守るために持っているもので、、古代人がお守りとして身に着けていた玉類がもととなり、神社がお守りを作ったのです。
その起源は勾玉からとも言われており、平安時代に仏教の呪符が広がり、それをまねて神社がお守りを作ったとされているのです。

スポンサーリンク

この御守が広がったことにより、男性が身に着けていた勾玉がすたれ、現在のお守りは神職が作ったものを神前に供えて祈願したのち、授与されているものとなっています。

初詣で授与されるお守りのご利益の期限っていつまで?

初詣に授与された御守のご利益の期限はいつくらいまでになるのでしょうか?
基本的にはお守りに期限はなく、必要であったり、思い入れがあるものであればいつまでも持っていても大丈夫なものです。
また、合格祈願や安産祈願など特に祈願内容に期限がある物であれば、その願いが叶う時が期限ということになります。
ただし、毎年同じ神社に初詣に行く場合などは、そのたびに返納し、新しいものを授与というのも大丈夫です。
毎年、新たな気持ちでお守りの授与をいただくというのも気持ちが引き締まりよいものでしょう。

お守りを返すタイミングと返し方は?

御守を返すタイミングは願い事がかなったときや、お守り自体が不要だと持ち主が判断した時などに神社に返納すればよいのです。
いつまでに返さなければならないとか、タイミングなども特になく、都合の良い時に返すことができます。
季節的にもいつ、というのもなく、自分の都合の良い時に一年中受け付けてくれます。
また、お土産などで遠方の神社のお守りをもらった場合も、近くの神社に返して問題はないとのことです。
ただ、やはり元の神社に返したいといったこだわりがある場合は、郵送で受け付けてくれる場合が多いので、まずは、その神社に電話で問い合わせてみましょう。
どんなに小さな神社でも、お守りの授与がなされているのであれば社務所があり問い合わせに答えてくれます。
基本的に古い御守を返納するときはお焚き上げ代を納めるのが通例です。
金額は特に決まりはないので気持ちでよいのですが、神社によっては、200円とか300円とかの決まりがあるところもありますので、神社に直接聞くのが良いでしょう。

スポンサーリンク

-お正月, 年間行事
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

おせち料理の由来、種類や意味と重箱への詰め方に決まりはある?

おせち料理、最近では家で作ることも少なくなり、デパートやコンビニなどでおせち料理を予約して購入する家庭も増えています。 日本のお正月独特の料理おせち料理の意味などを知ると、なぜお正月にはおせち料理が必 …

お正月の初詣の三社参りの意味やいつまでにどこに?2018年の恵方は?

お正月の初詣はどこに行くか毎年決まっていますか? 三社参りという言葉を知っていますか?その言葉の通り、三か所の神社にお参りをするという風習ですが、その意味をしっていますか?実は全国的なものではなく、あ …

クリスマスマーケット博多駅前広場の時期と時間、マグカップや食べ物は?

スポンサーリンク クリスマスマーケットは東京だけではない。様々な地域で開催さ入れている。 その中でも、福岡でのクリスマスマーケットは博多駅前と天神で開催されていてどちらも甲乙つけがたい。 今回は博多駅 …

七五三のお祝い、男の子は何歳?何を着せたらいい?お宮参りの着物は?

スポンサーリンク 七五三のお祝いは子供の成長を感謝し、これからの成長を 願う大事な行事のひとつです。男の子の場合、何歳でお祝いをするのがいいのでしょう? また、何を着せたらいいのでしょうか?お宮参りの …

十日恵比須神社の縁起物、処分はどうしたらいいの?

毎年1月8日~11日に福岡市東区十日恵比須神社で行われる十日恵比須大祭 商売繁盛のご利益のためにたくさんの人が訪れます 楽しみの一つに福引があります。 外れなしでさまざまな縁起物の授与品があり、その年 …