お正月 二十四節気 年間行事 暮らし

小寒っていつでどういう意味?イベントや食べるものは何?

投稿日:2017年12月8日        



小寒とは二十四節気の中のひとつです。寒の入りとも言われていてこの日から冬の寒さが本格的に厳しくなる時期とされています。
小寒の時期は年明け早々なので、寒さが厳しくなる時期とはいえ、まだまだ松の内。お正月のイベントが続く時期です。
楽しいイベントや食べ物で寒さを吹き飛ばしましょう。小寒の意味とイベントなどについてまとめました。

スポンサーリンク

小寒はいつ?どういう意味?

小寒とは二十四節気の23番目に当たります。
「小寒」と書いて「しょうかん」と読みます。
時期的には冬至から15日目にあたり、だいたい1月5,6日あたりです。
この日のことを指すこともありますが、正確には、この日から15日後の大寒までの間の時期をさします。
この小寒の始まりの日のことを寒の入りという呼び方をし、冬の寒さが最も厳しい時期に入るという意味になります。
この寒さは大寒が最も厳しく、大寒から15日後の節分まで続き、立春で終わりになります。
立春を「寒の明け」という呼び方をします。

スポンサーリンク

 

小寒のころのイベントや食べ物って何があるの?

小寒はその年によって1月5日か6日になりますが、まだまだお正月も松の内のころ。

仕事初めで、仕事が始まっている人が多い時期ではありますが、まだまだお正月気分が抜けきらない時期ですよね。

そのころに重なるイベントとしては水産業の卸市場の初ぜり。
マグロの初ぜりなどが行われ、初マグロが驚くような値段で競り落とされるのがこのころになります。

また、1月7日は七草がゆの日。

お正月のごちそう三昧で疲れた胃腸を優しく癒すお粥を食べたり、1月11日鏡開きで鏡餅を割ってぜんざいやお汁粉を食べたり1月15日小正月で小豆粥を食べたりと、暖かい食べ物を食べる機会が多くなります。

寒さが厳しくなる小寒の時期、風邪をひかないように体を温める食べ物を食べて、寒さを乗り切っていきましょう。

スポンサーリンク

-お正月, 二十四節気, 年間行事, 暮らし
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

初午の意味といなりずし、伏見稲荷のしるしの杉とは?

2月に最初に訪れる午の日を初午といって特別な意味合いを持つ日となります。 初午にはどんな意味があるのでしょうか? しるしの杉や初午団子、いなりずしといった初午にちなんだ縁起物は全国で行われている行事な …

七草がゆでむくみや便秘の解消!七草がゆの美味しい作り方は炊飯器で!

1月7日に食べる七草がゆ。 実は女性にとって強い味方なんです。 むくみや便秘の解消などの効果がありますので、1月7日に限らず、積極的に朝食に取り入れることをお勧めします。 むくみや便秘が解消されればダ …

餅の簡単アレンジレシピ「バター餅」の作り方と通販でお取り寄せするには?

お正月に余ったお餅がいつまでも冷蔵庫の中に眠っていませんか? お正月以外に普段はなかなか食べる機会の少ないお餅ですが、驚くほど簡単にスイーツに早変わりししちゃうんです。 その名もバター餅。 バターとお …

七五三はいつお参り?数え年?満年齢?早生まれはいつ?

スポンサーリンク 子供が3歳になると七五三のお祝いをします。 小さい体で着物を着て千歳飴を持っている姿は本当に可愛らしいですよね。 さて、この七五三ですが、いつお参りに行くのがいいのでしょうか? また …

靴下に穴が開く原因と補修方法、再利用方法はどうしたらいい?

子供から大人まで靴下はほぼ毎日履いていますよね。靴下に穴が開いてしまうことってありますよね。 いつも同じところが破れてしまうことありますよね。靴下に穴が開く原因と補修方法、穴が開いた時に捨てる前に再利 …