お正月 二十四節気 年間行事 暮らし

小寒っていつでどういう意味?イベントや食べるものは何?

投稿日:2017年12月8日        



小寒とは二十四節気の中のひとつです。寒の入りとも言われていてこの日から冬の寒さが本格的に厳しくなる時期とされています。
小寒の時期は年明け早々なので、寒さが厳しくなる時期とはいえ、まだまだ松の内。お正月のイベントが続く時期です。
楽しいイベントや食べ物で寒さを吹き飛ばしましょう。小寒の意味とイベントなどについてまとめました。

スポンサーリンク

小寒はいつ?どういう意味?

小寒とは二十四節気の23番目に当たります。
「小寒」と書いて「しょうかん」と読みます。
時期的には冬至から15日目にあたり、だいたい1月5,6日あたりです。
この日のことを指すこともありますが、正確には、この日から15日後の大寒までの間の時期をさします。
この小寒の始まりの日のことを寒の入りという呼び方をし、冬の寒さが最も厳しい時期に入るという意味になります。
この寒さは大寒が最も厳しく、大寒から15日後の節分まで続き、立春で終わりになります。
立春を「寒の明け」という呼び方をします。

スポンサーリンク

 

小寒のころのイベントや食べ物って何があるの?

小寒はその年によって1月5日か6日になりますが、まだまだお正月も松の内のころ。

仕事初めで、仕事が始まっている人が多い時期ではありますが、まだまだお正月気分が抜けきらない時期ですよね。

そのころに重なるイベントとしては水産業の卸市場の初ぜり。
マグロの初ぜりなどが行われ、初マグロが驚くような値段で競り落とされるのがこのころになります。

また、1月7日は七草がゆの日。

お正月のごちそう三昧で疲れた胃腸を優しく癒すお粥を食べたり、1月11日鏡開きで鏡餅を割ってぜんざいやお汁粉を食べたり1月15日小正月で小豆粥を食べたりと、暖かい食べ物を食べる機会が多くなります。

寒さが厳しくなる小寒の時期、風邪をひかないように体を温める食べ物を食べて、寒さを乗り切っていきましょう。

スポンサーリンク

-お正月, 二十四節気, 年間行事, 暮らし
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ダニ対策に有効なアロマの種類とアロマスプレーの作り方、使い方

暖かくなってくる季節で気温や湿度が上昇してくると、今まで土の中や暗いところで大人しくしていた虫が活発に活動を始めますね 特に、布団の中のダニは、あっという間に増殖してしまいます。 ダニの駆除や予防とい …

梅雨の布団ダニ対策におすすめの予防スプレーとダニ取りシートの使い方は?

暖かくなってきて梅雨の時期が近づくと、そろそろ気になってくるのがダニですよね。 ダニは「刺す」ということもありますが、アレルギーの原因になることも多いので、できるだけ対策をしておきたいですよね。 やは …

大掃除、まずはチェックリストで場所や洗剤、道具のチェックから始めよう

スポンサーリンク 毎年、年末になると面倒でも気になるのが大掃除! 家の中を綺麗にするとさっぱりして気持ちよく新年を迎えられるのはわかっているけれど、どこから手を付けていいのか、いつくらいから始めたらい …

とげぬき地蔵にある洗い観音の由来やご利益、洗い方はどうしたらいいの?

スポンサーリンク 東京巣鴨にあるとげぬき地蔵と呼ばれる曹洞宗萬頂山高岩寺には、「洗い観音」と呼ばれている観音像があります。 この観音像の体を洗うと、自分の痛い箇所の痛みが軽減されるという、大変ありがた …

重陽の節句は金運アップ!来年の金運アップは重陽の節句(9月9日)から始めよう!

実りの秋といわれるくらいに、秋は金運アップのチャンスがたくさんです。 しかも、翌年の金運アップを狙うなら秋から始めるとよいのです。 秋9月の最初の節句は9月9日の重陽の節句。この日から金運アップによい …