お正月、松の内も終わり正月飾りを片付けるころに、飾っていた鏡餅を降ろして「鏡開き」をします。
鏡開きの意味や由来、何日に鏡開きをするのか?そのあとのおもちはどうやって食べるのか?についてまとめてみました。
お正月松の内が終わった後の鏡開きの意味や由来は?
鏡開きは歳神様のお供え物をいただく正月最後の行事となります。
お供えしていた鏡餅をお供えしていた場所から降ろしてきて、割って、みんなでいただくというものです。
縁起物である餅を「切る」ということを忌み嫌うので包丁は使わずに、手や木づちで細かく砕きます。
この時になぜ「鏡割り」ではなく「鏡開き」と「開く」という言葉を使うのかというと武家社会では「割る」「切る」という言葉を嫌うということと、「運を開く」という意味を掛け合わせて「鏡開き」と呼ばれるようになったのです。
鏡開きをするのはいつ?
地方によって松の内の日にちが微妙に違っていたりするので鏡開きの日にちにも違いがある場合があります。
一般的には松の内が1月7日、鏡開きが1月11日です。
しかし、関西では松の内が1月15日まで、鏡開きが1月20日という地域もあります。
もともとは、全国的に1月20日に鏡開きが行われていたのですが、江戸時代、三代将軍徳川家光が1月20日に亡くなったことから関東では1月11日に変更された、と言われています。
そのこともあり、関東と関西では少し日程が違ってきているのです。
鏡開きの後のおもちはどうやって食べるの?
一般的には、硬くなった餅を水に浸し、柔らかくしてからぜんざいやおしるこ、雑煮に入れて食べることが多いようですが、現代は一般家庭では、いわゆるおもちを丸い形に作った鏡餅よりも鏡餅の形をしたパックに丸餅や角餅が入っているものを飾ることも多いので、焼きもちやきな粉にまぶして食べたりと特に食べ方に決まりはないので、昔からの鏡開きの風習を楽しむ、ということで好きな食べ方で大丈夫です。
地域によっては、神社などでぜんざいやおしるこが振舞われるところもあるので、近所の神社などに出かけていくのもいいかもしれませんね。