七五三 年間行事

七五三はいつお参り?数え年?満年齢?早生まれはいつ?

投稿日:2017年9月8日        


子供が3歳になると七五三のお祝いをします。

小さい体で着物を着て千歳飴を持っている姿は本当に可愛らしいですよね。

さて、この七五三ですが、いつお参りに行くのがいいのでしょうか?

また日本では数え年という年齢の数えかたがあります。

数え年でお参りをするのか?

それとも満年齢でお参りをするのか?

さらに、早生まれの場合はどうなるのか?

そんな疑問に答えます。

スポンサーリンク

七五三はいつお参りするのが本当なの?

七五三は子供の成長をお祝いする行事ではありますが、

いったいつお祝いしたらいいの?

ということをなんとなく疑問に持っている人たちも多いのではないでしょうか?

いつ、七五三のお祝いをするべきなのか?

もともとの七五三の行事の意味を理解することができれば、解決できることもありますので、まずは、その辺りからお話していきます。

子供の年齢が3歳、5歳、7歳と成長の節目に神社にそれまで成長できたことへの感謝とその後の成長のお願いを兼ねてお参りにいく、日本ならではの風習が七五三という行事。

昔は、栄養事情があまりよくないということ、現代のように医療技術も整っていないので、体力や免疫力のない赤ちゃんは病気になりやすかったため、抵抗力がつく年齢ごとに無事に成長できたことへの感謝の行事です。

現在、暦には11月15日が「七五三」の日ということで記されていることが多いようですが、特に、この日に決まりはないようです。

なぜ11月15日が七五三となっているのか?

諸説あるようですが、一番有力なのでが、
江戸時代、5代将軍徳川綱吉が、息子の袴着の儀をいつにするか占ってもらったところ、11月15日がもっとも良い日だったということです。
袴着の儀とは、今でいう5歳の男の子の七五三に当たり、男児が初めて袴をつける儀式のことです。
綱吉は占いに従い、11月15日に袴着の儀を行い、以来七五三の行事は11月15日に行うのか慣例になっていったということです。

七五三のお祝いの意味合いもその年齢ごとに意味があり、

3歳は「神置の儀」といって、平安時代、男の子も女の子も生後7日目で頭の産毛をそり、3歳までは坊主頭で過ごすのが普通でした。
3歳になると、髪を伸ばし始めることができたので、そのための儀式。

5歳「袴着の儀
3歳~7歳の間で、初めて袴をつける儀式を行うのですが、地方により年齢がバラバラだったところ、江戸時代、徳川綱吉が息子のために11月15日に行ったことにより、11月15日が浸透したようです。

7歳「帯解きの儀
赤ん坊の時より、幼子の着物には紐を縫い付けて着せている習慣があり、この紐を着物からとって、大人と同じ着物や帯を結ぶようになる儀式のことです。
女の子が三歳の時の「三つ身」から7歳で大人の着物と同じつくりの「四つ身」という仕立て方の着物に変わります。

このように、七五三のお祝いの意味を考えると、なぜ男の子と女の子の年齢によってお祝いする、しないが変わってくるのか納得できますよね。

スポンサーリンク

さらに、年齢でお祝いするものなので、本来は「何月にしなければならない」という決まりはなく、お子さんの成長やお誕生日に合わせてやっても大丈夫なのです。

ただ、七五三のイメージの細長い紙袋に入った「千歳飴」をご祈祷の後に受け取りますが、その千歳飴の準備を神社がしているのが、だいたい10月から11月にかけてが多いようなので、「千歳飴」を受け取るなら、その時期に神社にお参りに行くのがいいでしょう。

 

七五三はいつお参りするのがいいの?数え年?満年齢?

一年のうち、お子さんの成長に合わせて神社にお参りに行けばいいということはご理解いただけましたか?

では、年齢は?

日本には年齢の数え方で「数え年」というのがあります。

対して、現代は「満年齢」を使うので、この二つの間には場合によっては2歳くらいの差が出てきます。

現代の「満年齢」の数え方は、例えば12月1日生まれの子がいたとします。
まず、生まれたての赤ちゃんを0歳とし、翌年の12月1日のお誕生日で1歳となります。

これに対して、「数え年」は生まれたその年が1歳。
お正月を迎えると、年を重ね2歳と考えます。
その昔、誕生日で年を重ねる、という概念ではなく、大みそかを過ごして年が明けると、みんな一斉に年を重ねる、という習慣だったようです。

ですので、12月1日に生まれた赤ちゃんでも、わずか一か月後には2歳になってしまっていたということです。

そうなると、現代の「満年齢」と比べて、昔の子のほうが最大で2歳早く年を取ることになります。
ですので、七五三の3歳のお祝いを11月にすると、12月1日生まれの子供は今でいう1歳11か月で迎えるということになりかねません。

1歳11か月の子が、着物を着てじっとしているとはとても思えませんので、今では、満年齢で七五三をお祝いすることのほうが多いようです。

この年の数え方には特に決まりはないので、お子さんの成長具合や体調などで数えでやるか満年齢でやるかはじひゅうということです。

ご家庭の事情で、夫、妻の両親に孫の元気な姿を一緒にお祝いしたいという気持ちから、遠くに住んでいる場合などは、それぞれの親の元で数え年と満年齢と2回七五三をされる方もいるようですので、そこまでこだわる必要はないようです。

 

七五三のお祝い早生まれの場合は?

現代の日本の学校制度により、1学年を4月生まれから翌年の3月生まれという決まりがあり、1月から3月生まれの子供たちは実際は前年生まれの一歳年上の子たちと机を並べることになります。
そのために成人式は1月~3月生まれの人たちはまだ20歳になる前の19歳で成人式に出席することになります。
このことから、1月から3月生まれの子の親は、七五三も、前年の子たちに合わせて

少し早めにしなければならないのでは?

と思う方もいらっしゃるようですが、成人式のようにどこかで一堂に集まって
「式典」があるわけではないので、そこは早生まれだからとこだわらずに、お子様の生まれた年によってお祝いをするのが良いでしょう。

ただ、1月から3月だと寒い時期になりますので、お子様の体調などを考えて、
前年の秋もしくは暖かくなってから、など、過ごしやすい日に神社にお参りに
行かれることをお勧めします。

 

まとめ

以上のことよりお子様の成長を祝う七五三は、
三歳、五歳、七歳のお祝いの意味をよく理解したうえで、その年のうちで何月にしなければならないという決まりはないので、お子様の体調やご家庭のご都合でお祝いをされて大丈夫ということです。

写真スタジオなども、時期を問わず受け付けてくれるようです。

あとは神社に千歳飴があるのかどうかを確かめてから・・・がおすすめかもしれませんね。

スポンサーリンク

-七五三, 年間行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

大相撲11月場所の2018年の日程、座席表とチケット、福岡国際センターへ行くには?

スポンサーリンク 大相撲11月場所といえば、九州場所。毎年11月に福岡で開催されます。 2018年の日程は11月11日~25日で開催が決定しています。 大相撲の場所を見に行くということはめったにあるこ …

お正月の初詣の三社参りの意味やいつまでにどこに?2018年の恵方は?

お正月の初詣はどこに行くか毎年決まっていますか? 三社参りという言葉を知っていますか?その言葉の通り、三か所の神社にお参りをするという風習ですが、その意味をしっていますか?実は全国的なものではなく、あ …

ハロウインでディズニーランド。妊娠中の仮装は?楽しみ方や持ち物は?

ハロウインのディズニーランドは一年の中でも楽しみのイベント期間ですよね。 妊娠している女性がハロウイン期間中にディズニーランドに行くなら、 スポンサーリンク どんな仮装が良いのか? どんな楽しみ方があ …

立冬に中国では餃子を食べ日本は鍋の日。餃子鍋の簡単おすすめレシピ

スポンサーリンク 立冬は冬の始まりの日。 立冬を境に日ごとに気温が下がり、寒い冬へと向かっていきます。 寒い冬を迎えるにあたり、冬の始まりの立冬の日に中国では餃子を食べる習わしがあるといいます。 日本 …

クリスマスマーケット天神2017の日程と会場へのアクセスや入場料は?

スポンサーリンク いよいよ12月。 クリスマスマーケットも日本でも浸透してきましたね。 クリスマスマーケット天神も2017年11月30日より開催されます。 11月30日、初日に行ってきました! スポン …