お正月 年間行事 料理 暮らし

七草がゆでむくみや便秘の解消!七草がゆの美味しい作り方は炊飯器で!

投稿日:2017年11月16日        


1月7日に食べる七草がゆ

実は女性にとって強い味方なんです。

むくみや便秘の解消などの効果がありますので、1月7日に限らず、積極的に朝食に取り入れることをお勧めします。
むくみや便秘が解消されればダイエット・美肌効果が期待できちゃいますよね。
女性の悩みのむくみ・ダイエット効果が期待できる七草がゆの栄養素と忙しい朝でも大丈夫、簡単美味しく炊飯器で出来ちゃう七草がゆの作り方を紹介します。

スポンサーリンク

七草がゆにはむくみや便秘解消効果もある

七草がゆっておかゆに野菜?というより野草という感じの草を入れて食べるものというイメージを持っている人も少なくないと思います。
行事食で、子供のころは「食べなければならない」感じで食べていた人も多いのではないでしょうか?
しかし、この七草がゆの「春の七草」には女性の悩み、むくみや便秘を解消してくれる優れものなんです。
では、七草がゆの材料ともいえる春の七草を食べることによって、具体的にどんな効果が期待できるのでしょうか?

①胃の調子を整え、食欲を増進させる効果が期待できる

②体内に余分にたまった水分や毒素を利尿作用で排出してくれる。←つまり、むくみの解消

③ビタミンCを中心に多くのビタミンが含まれている。スズナにはシミ・そばかす予防効果が、スズシロには、冬の乾燥する時期に肌を保湿する効果がある。

④解熱作用、咳止め、免疫力の向上などが期待できる成分が入っているため、風邪の予防に効果が期待できる。

⑤セリやナズナには肝臓の回復効果があり、胃の調子を整える作用もあるので、新年会が続いたときなどは朝食として最適

⑥食物繊維が多く含まれるので、便秘の解消に効果的。

むくみの解消、便秘の解消で体の中の毒素を排出しすることにより、美肌効果、ダイエット効果が期待できます。
さらに、肝臓機能を回復させ、胃の調子を整えてくれるので、疲労回復にもつながりますよね。

スポンサーリンク

七草がゆの美味しい作り方、炊飯器で簡単!

それなら、1月7日だけではなく、朝食に積極的に取り入れたいところ。
しかし、朝からおかゆを作る、というのも忙しい朝にはなかなか時間がないですよね。
そこで、炊飯器で簡単に作れちゃう七草がゆの作り方を紹介します。

まずは、お米と水を用意し、炊飯器のお粥モードで翌日に食べたい時間にタイマーでセットします。
この時に、昆布があれば、だしも出るし、程よく味が付くので一緒に入れることをおすすまします。
昆布の量としては5センチ×5センチくらいの大きさでOK。

さて、問題は七草をどうするのか?ということ。
七草はご存知の通り、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロです。
このうち、スズナはカブのこと、スズシロは大根なので、スーパーで簡単に手に入りますよね。

問題はその他の葉物・・・

昔は、そこらあたりに生えていたものを摘んできて使っていたかもしれませんが、今となっては逆に手に入りにくくなっています。
もし仮に近所の公園に生えていたとしても、どれなのかわかりませんよね(;^_^A
1月7日近くだと、七草がゆセットとしてひとまとめにして売られているものもありますが、それもその時期だけのこと。

では、それ以外の日は、どうしたらいいのか??
な、なんとドライフードとして販売されているものがあります。

 

これを、炊きあがったお粥に混ぜるだけで、簡単に七草がゆができてしまうんです。
これなら、七草を使い切ることないまま冷蔵庫の中で腐らせることもなく、自分が好きな時、食べたいときに食べることができますよね。

この冬は、むくみや便秘を解消して、美肌で健康になりましょう!!!

スポンサーリンク

-お正月, 年間行事, 料理, 暮らし
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

成人式の振袖に母の着物を着るときに確認すべき小物と半襟のつけ方は?

スポンサーリンク 成人式の振袖に母の着物を着るとき、確認すべき小物はなんなのか?ということと、襟元の半襟のつけかたがわからない、という方のために、振袖の 小物と半襟のつけ方を紹介します。 スポンサーリ …

大掃除、まずはチェックリストで場所や洗剤、道具のチェックから始めよう

スポンサーリンク 毎年、年末になると面倒でも気になるのが大掃除! 家の中を綺麗にするとさっぱりして気持ちよく新年を迎えられるのはわかっているけれど、どこから手を付けていいのか、いつくらいから始めたらい …

初午の意味といなりずし、伏見稲荷のしるしの杉とは?

2月に最初に訪れる午の日を初午といって特別な意味合いを持つ日となります。 初午にはどんな意味があるのでしょうか? しるしの杉や初午団子、いなりずしといった初午にちなんだ縁起物は全国で行われている行事な …

初詣に太宰府天満宮の混雑状況やアクセス、駐車場やトイレの状況は?

スポンサーリンク 初詣に学問の神様として有名な太宰府天満宮へお参りに行く人の数は200万人を超えるといわれています。全国で毎年10位の人の多さです。 受験生はもとより学業成績アップの祈願で訪れる人が多 …

若八幡は福岡で厄祓いで有名な神社。アクセスや駐車場、混雑状況は?

スポンサーリンク なんだか最近ついていないな、と思ったら、もしかしたら厄年かも?? そう思ったらすぐに調べてみましょう。そして、前厄、本厄、後厄のどれかに当たるようでしたら、気が付いたときに厄祓いに行 …