料理

むくみを解消する食べ物アボカドとジャガイモで美肌効果のお勧めレシピ

投稿日:2018年1月14日        


寒い時期はなかなか汗をかかないので、水分を外に出す機会が減ってきます。そのせいでむくみにつながり、冬太り・・・なんて悲しい結果にならないように、むくみを解消する食べ物を積極的に食べてむくみしらずの体を手に入れましょう。
むくみに効果的なアボカドとジャガイモを使って暖かくておいしい、そして美容効果もあるおすすめレシピを紹介します。

スポンサーリンク

むくみを解消する食べ物アボカド

むくみの原因の一つに日ごろの食事で塩分を取りすぎていることが考えられます。

寒いとついつい味の濃いものを食べたくなりますよね。

味の濃いものには塩分が多い場合があり、塩分を取りすぎてしまう可能性があります。

塩分を取りすぎると体に水分を溜め込んでしまうのでむくみにつながります。

その場合は「カリウム」を多く含んでいる食べ物を食べてむくみの改善をしましょう。

カリウムを多く含んでいる食べ物は野菜・果物・海藻・いも類などですが、その中でも「アボカド」はカリウムの量が多く、むくみ改善にはお勧めの食材です。

森のバター」と言われているくらいですので、脂質も多く含まれてはいますが、体に良い不飽和脂肪酸なので老化防止にも効果があるといわれています。

血液やリンパの流れを良くするビタミンEも多く含まれていることも体に良い成分です。

 

むくみを解消して美肌になる食べ物ジャガイモ

もう一つお勧めなのは、ジャガイモ

カレー、シチュー、肉じゃがなどの煮込み料理から、じゃがバターなどのおやつ系、フライドポテトやポテトチップなど、食事からおやつまで万能にこなし、大人も子供も好きな食材ですよね。

そのジャガイモが、むくみの改善に効果的なカリウムを多く含み、ビタミンCも多く含んでおるので美肌効果も抜群なのです。

ビタミンCは本来、熱に弱いのですが、ジャガイモに含まれるビタミンCは熱にも壊れにくいため煮込み料理に使ってもビタミンCを有効に摂取することができます。

スポンサーリンク

 

むくみの改善にアボカドとジャガイモを使ったおすすめレシピ

では、むくみの改善に効果的なアボカドとジャガイモを使ったおすすめレシピを紹介します。

アボカドとジャガイモのグラタン風チーズ焼き

材料(グラタン皿2人ぶん)
アボカド 1個
ジャガイモ 中2個
プチトマト 3~4個
ブロッコリー 1/4個
シーチキン  1/2缶

*マヨネーズ 大さじ3
*ケチャップ 大さじ3
*はちみつ  小さじ2

チーズ  お好みで適宜

作り方
1,ジャガイモを皮をむき一口大に切る
2,耐熱容器に入れ柔らかくなるまで電子レンジでチン
3,ブロッコリーは房に分け、ラップに包み柔らかくなるくらいに電子レンジでチン
4,アボカドは種を取り、皮をむいて一口大に切る
5,プチトマトはヘタを取り4等分くらいに切ってシーチキンと混ぜておく

*印のソースを混ぜ合わせる

グラタン皿に1~5の材料を入れ、ソースをかける
チーズをのせ、オーブントースターで焼く
チーズが溶けて少し焦げ目がつくくらい、250度で7~8分くらいでした。

ほくほく温かくてチーズもとろ~り!
大人も子供も楽しめますよ♪

 

スポンサーリンク

-料理
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お正月におせち以外の料理を食べるならどんなもの?

お正月と言えば定番料理のおせち料理。食材や献立に縁起を担いだもの、新年をお祝いするにふさわしい由来の食べ物なので、ぜひ食べるべきところではありますが、どこへいってもおせち料理でおもてなしされてはさすが …

ボジョレーヌーボー2017解禁日とおすすめの銘柄、合う料理の作り方は?

スポンサーリンク 今年もやってきますね、ボジョレーヌーボーの解禁日。 毎年ボジョレーヌーボーを楽しみにしている方も、今年こそは飲んでみようと思っている方もワクワクですね。 では2017年の解禁日はいつ …

けんちん汁と豚汁の違いって何?

スポンサーリンク 寒い季節がやってくると食べたくなるのが暖かい汁物料理。 お鍋から湯気が出ているのを見るだけで体が温まるような気がしてきますよね。そして最初の一口が体中に広がっていくことを想像するだけ …

餅の簡単アレンジレシピ「バター餅」の作り方と通販でお取り寄せするには?

お正月に余ったお餅がいつまでも冷蔵庫の中に眠っていませんか? お正月以外に普段はなかなか食べる機会の少ないお餅ですが、驚くほど簡単にスイーツに早変わりししちゃうんです。 その名もバター餅。 バターとお …

七草がゆの意味や由来といつ食べる?栄養素とその効果は?

スポンサーリンク 1月7日は七草がゆを食べる日ですね。 今では、お正月明けの習慣として定着している行事の一つになっていますよね。 なぜ、1月7日に七草がゆを食べるのか?その意味や由来、そして、実際の栄 …