おせち料理 お正月 年間行事 料理

おせち料理の由来、種類や意味と重箱への詰め方に決まりはある?

投稿日:2017年11月5日        


おせち料理、最近では家で作ることも少なくなり、デパートやコンビニなどでおせち料理を予約して購入する家庭も増えています。
日本のお正月独特の料理おせち料理の意味などを知ると、なぜお正月にはおせち料理が必要なのか?といったことがわかり、もっと美味しく頂けるのではないでしょうか?
そこで、お正月におせち料理を食べる意味や由来をまとめてみました。

スポンサーリンク

おせち料理の由来や意味について

おせち料理と言えば、日本古来から伝わるお正月に食べる特別な料理。
日本人であれば、必ずと言っていいほどお正月にはおせち料理を食べますよね。
おせち料理の由来や意味をご存知ですか?

おせち料理は「御節料理」と漢字で書きます。
日本では「節」というのが「節日(せちにち)」のことを指し、季節の変わり目の祝い日に当たるとされています。
季節の変わり目を五節句といい、1月1日・3月3日・5月5日・7月7日・9月9日のことをさします。
今でも、桃の節句、端午の節句などが残っていますよね。
この五節句には宴が催されていました。
その宴のことを「節会(せちえ)」と呼んでいました。
その節会で振舞われていた料理が「御節供(おせちく)」であり、その料理が江戸時代に庶民に広がって、進化していき、今のおせち料理になったのです。

料理の種類や意味としては季節ごとの節目に自然の神様に感謝の意を込めるということと、豊作、不老長寿、子孫繁栄などの願いが込められているのです。

 

おせち料理には日持ちする献立が多いわけは?

なぜ、おせち料理は日持ちする調理方法、献立が多いのかというと、

「神様をお迎えした新年に台所を騒がせてはならない」

「火の神である荒神を怒らせないために、正月に火を使わない」

という平安後期からの風習のためなのです。

さらに普段、食事を作ってくれる女性に正月三が日はゆっくりと休んでもらおうという意味があるといわれています。

そこで、大みそかまで忙しく働いていた女性も正月の三が日は綺麗な着物で着飾ってゆっくりと休めるように、日持ちのする献立、調理方法で3日分の食事を用意している、ということなのです。

 

 

重箱の詰め方に決まりはあるの?

おせち料理と言えば塗りの重箱に詰められてお正月テーブルの上に重ねられていますよね。
重箱に詰める料理に決まりがあるのはご存知でしたか?
何段目に何の料理を詰める、という決まりがあるのです。
本来のおせち料理は4段が正式とされていますが、地方によっては5段重のところもあります。
また、昨今では、核家族化などの事情により、量をたくさん必要としない家族もあるので、三段重ねのおせちも増えています。
では、重箱に詰める料理の種類を紹介します。

スポンサーリンク

一段目・・・一の重と呼びます
祝い肴、
黒豆、数の子、田作り(関東)、たたきごぼう(関西)など

二段目・・・二の重
口取り、酢の物
紅白かまぼこ
伊達巻
昆布巻き
紅白なます
錦玉子
栗きんとん
ちょろぎ
など

三段目・・・三の重
焼き物(海の幸)
ぶり、鯛、海老など

四段目・・・与の重
煮物(山の幸)
レンコン、里芋、八頭、くわい、ごぼう、にんじん、こんにゃくなどの煮しめ

五段目・・・五の重
これからたくさんの幸が入ってくるように空にしておく

このように重箱の詰め方には決まりがあります。

おすすめのおせち料理はこれ!

昔の人は、本当に手間暇かけておせちを作っていたんですね。

今は、おせちは簡単なものは作って難しいものや手間暇がかかるものは購入する、という家庭も多いことでしょう。

来年のおせちに購入するなら、おすすめはこれです。

スポンサーリンク

-おせち料理, お正月, 年間行事, 料理
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ホワイトデーのお返しは本命彼女にはマシュマロピザで決まり!

バレンタインデーの翌月はホワイトデー。 心を込めたチョコレートをもらったら、本命彼女へのお返しは悩むところですよね。 彼女へのお返しは何がいいのか?女子からすると本命彼氏から欲しいのは「愛」 3月とは …

クリスマスマーケット天神2017の日程と会場へのアクセスや入場料は?

スポンサーリンク いよいよ12月。 クリスマスマーケットも日本でも浸透してきましたね。 クリスマスマーケット天神も2017年11月30日より開催されます。 11月30日、初日に行ってきました! スポン …

えびす講の意味と由来は?

スポンサーリンク えびす講とはどういう意味なのでしょうか?また、日本各地で開催されるえびす講の由来は何でどんなことをするのか?などをまとめてみました。 スポンサーリンク 関連

猿田彦神社(福岡)の猿のお面の意味といつ買える?一年に一度の飴って?

猿田彦神社は福岡市早良区にあり、庚申の日に猿のお面を授与しています。 この猿のお面の意味やご利益、いつ授与していただくことができるのか?をまとめてみました。 また、一年に一度しか買えない飴があるそうで …

むくみを解消する食べ物アボカドとジャガイモで美肌効果のお勧めレシピ

寒い時期はなかなか汗をかかないので、水分を外に出す機会が減ってきます。そのせいでむくみにつながり、冬太り・・・なんて悲しい結果にならないように、むくみを解消する食べ物を積極的に食べてむくみしらずの体を …