年間行事 料理 暮らし 節分

節分で恵方巻を食べる理由と恵方巻以外の行事食はなに?

投稿日:2017年12月2日        


節分に恵方巻を食べるというのは最近定着しつつある習慣ですが、恵方巻は企業の戦略で広まったという説もあるくらい最近の話。
それでは昔から伝わる節分の行事食は何があるのでしょうか?
地域によってそれぞれ風習に違いはあるようですが、主だったものをまとめてみました。

スポンサーリンク

節分で恵方巻を食べる理由は?

節分と言えば、恵方巻を食べる、というくらいすっかり節分の行事食として定着している恵方巻ですが、
恵方巻を食べるようになったのは意外に歴史は浅いようです。
江戸時代から行われていたという説もありますが、昭和になってから関西方面で花街でのイベントのひとつで商売繁盛を願い開催されていた遊びにお寿司屋さんがのっかり、1980年代になり、コンビニなどの企業が大々的に売り出したとされるのが有力な説のようです。
確かに、私が子供の時は恵方巻って食べていなかった気がします。
恵方を向いて無言で食べると願いが叶うという、一種のおまじない的な感じがしますね。

 

節分で恵方巻以外の行事食は何?

それでは、昔から伝わっている節分の行事食、恵方巻以外では何かあるのでしょうか?

けんちん汁

関東ではけんちん汁を食べるという地方があるようです。
けんちん汁は節分の時だけではなく、初午やえびす講でも冬の行事食として親しまれている家庭料理です。

けんちん汁は根菜類がたくさん入っていて、冬の寒さに冷えた体を温めてくれる食べ物です。

 

 

定番!けんちん汁♪
定番!けんちん汁♪

料理名:けんちん汁
作者:∂ネコの手∂

■材料(4人分)
鶏胸肉 / 1枚
れんこん / 1節
にんじん / 1/4本
こんにゃく(あく抜き) / 1/2枚
まいたけ / 1/2パック
油揚げ / 1枚
麺つゆ(本つゆを使いました) / 100cc
水 / 600cc
三つ葉 / 適宜
サラダオイル / 大さじ1

■レシピを考えた人のコメント
結構手抜きなけんちん汁♪でもおいしいよ☆

詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…

 

スポンサーリンク

こんにゃく

四国を中心にこんにゃくを食べる風習があります。
こんにゃくは大晦日や大掃除の後にも食べられることがあり、旧正月である立春の前日の節分は昔の大みそかに当たることからこんにゃくを食べるようです。
このことを「砂おろし」とよび、胃のほうき、腸の砂おろしと呼んだりすることもあります。

 

イワシ料理

鬼が臭いにおいが嫌いなことから、「臭いにおいがするイワシの頭」で兄を退治するといった風習に由来している。

 

福茶

お正月に飲まれることがある「福茶」を節分に飲みます
福茶はよろこぶにつながる昆布と松竹梅の梅が入ったお茶で豆が吉数の3粒入っている
美味しい福茶の入れ方
豆福茶
豆福茶

料理名:豆茶・梅昆布茶
作者:suikasky

■材料(1人分)
梅干し / 1個
おやつ昆布 / 1~2枚
煎り大豆 / 3粒
緑茶 / 茶さじ1

■レシピを考えた人のコメント
お茶にすると煎り大豆がやわらか食感になってほっこりします。

詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…

まとめ

節分の風習は地方によって様々です。
流行りに乗って、恵方巻を食べるのもよいし、昔ながらの行事食を食べるのも良いでしょう。
いずれにしても、一年を無事に過ごせるように縁起を担いでいるものが多いので、あやかって縁起を担いで一難を無事に過ごせるようにしたいものですね。

スポンサーリンク

-年間行事, 料理, 暮らし, 節分
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

卒業式で袴を着る時の歩き方、椅子の座り方やトイレへ行く時のコツは?

卒業式で袴を着るというのは学生生活の区切りともなり、憧れですよね。 お気に入りの着物に袴を合わせてヘアセット、着付けも万全! そこで心配なのは、着付けが崩れないのか?着崩れしないための歩き方やいすの座 …

クリスマスマーケット天神2017の日程と会場へのアクセスや入場料は?

スポンサーリンク いよいよ12月。 クリスマスマーケットも日本でも浸透してきましたね。 クリスマスマーケット天神も2017年11月30日より開催されます。 11月30日、初日に行ってきました! スポン …

喪中はがきを受け取ったら返事は必要?時期はいつ?返事のマナーは?

スポンサーリンク 年賀状でしかお付き合いのない方から喪中はがきが届くことがあります。 時期としては11月から12月の中旬にかけてが最も多い時期でしょう。この喪中はがきに対して返事をする必要はあるのか? …

とげぬき地蔵の飲むお札御影のご利益と使い方、値段は?

  スポンサーリンク 東京巣鴨にある「とげぬき地蔵」。 古くからここのお札を飲むと痛いところが治る、と信仰されています。 お札を飲むとはどういうことなのか? なぜそんなお札があるのか?ご利益 …

初詣に太宰府天満宮の混雑状況やアクセス、駐車場やトイレの状況は?

スポンサーリンク 初詣に学問の神様として有名な太宰府天満宮へお参りに行く人の数は200万人を超えるといわれています。全国で毎年10位の人の多さです。 受験生はもとより学業成績アップの祈願で訪れる人が多 …