京都 初午 年間行事

初午の意味といなりずし、伏見稲荷のしるしの杉とは?

投稿日:2017年12月4日        


2月に最初に訪れる午の日を初午といって特別な意味合いを持つ日となります。
初午にはどんな意味があるのでしょうか?
しるしの杉や初午団子、いなりずしといった初午にちなんだ縁起物は全国で行われている行事なのでしょうか?
初午のなぜ?何?についてまとめました。

スポンサーリンク

初午とは

そもそも初午ってどういう意味なのでしょうか?
2月になって初めて訪れる「午の日」
なぜ2月なのか?それは旧暦のお正月が現在の2月に当たるからです。
つまり、年が明けて初めて訪れる午の日という意味合いです。
なぜ「午」の日だけが取り上げられているのか?ということが疑問になってきますよね。
午というのは十二支の午をさし、昔は十二支の順番で日にちが数えられていました。
この初午の日に、稲荷神社でお祭りが行われます。
稲荷神社は全国に約4万社があるといわれています。総本山は京都伏見の伏見稲荷大社となっており、ここで行われる祭事が大元となっています。
稲荷神が山城国稲荷山に鎮座したのが初午の日で、山城国稲荷山に伏見稲荷大社が立てられ、初午の日に祭事を催したことより全国に広まったとされています。

初午の食べ物、いなりずし

稲荷神社は「稲がなる⇒いなり」ということから五穀豊穣として農業の神様、そして商売繁盛の神様として人々から慕われてきました。
稲に害を及ぼすネズミを狐が退治してくれるということから狐は神様の使いとして扱われるようになったのです。
それで、稲荷神社には狛犬ではなく、狐が祀られているのです。
狐の好物の油揚げを使った料理のことを「いなり」と呼んでいたので、油揚げの中に酢飯を詰めたものが「いなりずし」と呼ばれるようになり、いなりずしがお供え物として備えられるようになり、初午の行事食となりました。
このいなりずしの形も地域によって違いがあり、関東では俵型、関西では狐の耳の形を表した三角形が多いのです。

スポンサーリンク

伏見稲荷のしるしの杉

平安時代、紀州の熊野詣が盛んになってきたころ、行き帰りには伏見稲荷に立ち寄るという習慣がありました。
伏見稲荷に立ち寄った証拠として稲荷社の杉の小枝(しるしの杉)をいただいて体のどこかにつけるというのが一般化していたのです。
そのころからの風習が残っていて、初午にはしるしの杉をいただくようになっています。

総本山は伏見稲荷ですが、全国4万社ある稲荷神社で初午祭が行われますので、その土地その土地の特徴のある初午祭に出かけてみませんか?
ちなみに、ちょうどそのころ、日本酒の蔵開きが重なるところもあるので、稲荷神社の近くに蔵があるところに行けば新酒も楽しめるかもしれないです。

スポンサーリンク

-京都, 初午, 年間行事
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

成人式の振袖の着付けの美容室選びや予約の時に注意すべきことは?

スポンサーリンク 成人式に振袖を着る予定なのに着付けてもらう美容室をまで決めていない、どこにお願いしたらいいのかわからない、美容室選びで注意することとかある? といった成人式の振袖の着付け予約でのどう …

お正月の初詣の三社参りの意味やいつまでにどこに?2018年の恵方は?

お正月の初詣はどこに行くか毎年決まっていますか? 三社参りという言葉を知っていますか?その言葉の通り、三か所の神社にお参りをするという風習ですが、その意味をしっていますか?実は全国的なものではなく、あ …

立冬に中国では餃子を食べ日本は鍋の日。餃子鍋の簡単おすすめレシピ

スポンサーリンク 立冬は冬の始まりの日。 立冬を境に日ごとに気温が下がり、寒い冬へと向かっていきます。 寒い冬を迎えるにあたり、冬の始まりの立冬の日に中国では餃子を食べる習わしがあるといいます。 日本 …

ホワイトデー旦那の義理チョコのお返しはお菓子系?お菓子以外は?

バレンタインデーが過ぎるとあっという間にやってくるのがホワイトデー。 旦那が職場でもらってきた義理チョコへのお返しは妻のセンスも試されているようなもの。 どんなものを選んだらいいのか、どんなものだった …

大相撲11月場所の2018年の日程、座席表とチケット、福岡国際センターへ行くには?

スポンサーリンク 大相撲11月場所といえば、九州場所。毎年11月に福岡で開催されます。 2018年の日程は11月11日~25日で開催が決定しています。 大相撲の場所を見に行くということはめったにあるこ …