年間行事 祭り

えびす講の意味と由来は?

投稿日:2017年12月3日        


えびす講とはどういう意味なのでしょうか?また、日本各地で開催されるえびす講の由来は何でどんなことをするのか?などをまとめてみました。

スポンサーリンク

えびす講の意味

えびす講とはどういう意味なのでしょうか?
えびす講とは主に10月から11月にかけて行われる秋の祭礼行事のひとつです。
「えびす」は七福神の中の恵比須さまを指し、「講」とは同じ信仰をもつ集まりという意味を持ちます。
つまり、秋の五穀豊穣を感謝する感謝祭といった意味合いを持ちます。
えびす様に感謝するお祭りはこの秋のえびす講を行う地域と1月に十日恵比須としてお祭りする地域とがあります。
一般的に「えびす講」といえば、秋のお祭りのことを指します。

えびす講では縁起物を飾った「福笹」や、熊手が販売されます。

また、この時期に合わせて「誓文払い」と呼ばれるセールを商店街などで行うことも多いようです。

スポンサーリンク

えびす講の由来は?

七福神の中でも取り立てて、恵比須様だけのお祭りが秋に行われるのかという由来についてです。
秋、特に10月は全国の神様が出雲大社に集う月だといわれています。
全国の神様が出雲大社に一同に集うので神様が居ない月ということで10月は「神無月」という呼び名が付いているのは一般的に広く知られていることですね。
しかし、本当に神様がどなたもいなくなるというのでは困るということで、恵比須様だけはお留守番をされているのだとか。
そこで、商売繁盛や五穀豊穣に感謝する意味も込めて、秋に特に恵比須様に感謝してお祭りをするようになったようです。
さらに、恵比須様、現在では商売繁盛の神様として知られていますが、もともとは農業の神様でもありますので、秋はその年の豊作に感謝し、翌年の五穀豊穣を祈願する意味を込めてのお祭りとされています。
一方で同じ恵比須様のお祭りで1月に行われる十日恵比須は商売繁盛のお祭りです。
また、恵比須様のお祭りでは熊手を販売することもありますが、同じ熊手を販売する商売繁盛のお祭り、「酉の市」とは意味合いが異なるお祭りとなっています。

えびす講では、行事食として「けんちん汁」を食べることが多いようです。

スポンサーリンク

-年間行事, 祭り
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

卒業式で袴を着る時の歩き方、椅子の座り方やトイレへ行く時のコツは?

卒業式で袴を着るというのは学生生活の区切りともなり、憧れですよね。 お気に入りの着物に袴を合わせてヘアセット、着付けも万全! そこで心配なのは、着付けが崩れないのか?着崩れしないための歩き方やいすの座 …

七五三はいつお参り?数え年?満年齢?早生まれはいつ?

スポンサーリンク 子供が3歳になると七五三のお祝いをします。 小さい体で着物を着て千歳飴を持っている姿は本当に可愛らしいですよね。 さて、この七五三ですが、いつお参りに行くのがいいのでしょうか? また …

大相撲11月場所の2018年の日程、座席表とチケット、福岡国際センターへ行くには?

スポンサーリンク 大相撲11月場所といえば、九州場所。毎年11月に福岡で開催されます。 2018年の日程は11月11日~25日で開催が決定しています。 大相撲の場所を見に行くということはめったにあるこ …

小寒っていつでどういう意味?イベントや食べるものは何?

小寒とは二十四節気の中のひとつです。寒の入りとも言われていてこの日から冬の寒さが本格的に厳しくなる時期とされています。 小寒の時期は年明け早々なので、寒さが厳しくなる時期とはいえ、まだまだ松の内。お正 …

立冬に中国では餃子を食べ日本は鍋の日。餃子鍋の簡単おすすめレシピ

スポンサーリンク 立冬は冬の始まりの日。 立冬を境に日ごとに気温が下がり、寒い冬へと向かっていきます。 寒い冬を迎えるにあたり、冬の始まりの立冬の日に中国では餃子を食べる習わしがあるといいます。 日本 …