年間行事 祭り

えびす講の意味と由来は?

投稿日:2017年12月3日        


えびす講とはどういう意味なのでしょうか?また、日本各地で開催されるえびす講の由来は何でどんなことをするのか?などをまとめてみました。

スポンサーリンク

えびす講の意味

えびす講とはどういう意味なのでしょうか?
えびす講とは主に10月から11月にかけて行われる秋の祭礼行事のひとつです。
「えびす」は七福神の中の恵比須さまを指し、「講」とは同じ信仰をもつ集まりという意味を持ちます。
つまり、秋の五穀豊穣を感謝する感謝祭といった意味合いを持ちます。
えびす様に感謝するお祭りはこの秋のえびす講を行う地域と1月に十日恵比須としてお祭りする地域とがあります。
一般的に「えびす講」といえば、秋のお祭りのことを指します。

えびす講では縁起物を飾った「福笹」や、熊手が販売されます。

また、この時期に合わせて「誓文払い」と呼ばれるセールを商店街などで行うことも多いようです。

スポンサーリンク

えびす講の由来は?

七福神の中でも取り立てて、恵比須様だけのお祭りが秋に行われるのかという由来についてです。
秋、特に10月は全国の神様が出雲大社に集う月だといわれています。
全国の神様が出雲大社に一同に集うので神様が居ない月ということで10月は「神無月」という呼び名が付いているのは一般的に広く知られていることですね。
しかし、本当に神様がどなたもいなくなるというのでは困るということで、恵比須様だけはお留守番をされているのだとか。
そこで、商売繁盛や五穀豊穣に感謝する意味も込めて、秋に特に恵比須様に感謝してお祭りをするようになったようです。
さらに、恵比須様、現在では商売繁盛の神様として知られていますが、もともとは農業の神様でもありますので、秋はその年の豊作に感謝し、翌年の五穀豊穣を祈願する意味を込めてのお祭りとされています。
一方で同じ恵比須様のお祭りで1月に行われる十日恵比須は商売繁盛のお祭りです。
また、恵比須様のお祭りでは熊手を販売することもありますが、同じ熊手を販売する商売繁盛のお祭り、「酉の市」とは意味合いが異なるお祭りとなっています。

えびす講では、行事食として「けんちん汁」を食べることが多いようです。

スポンサーリンク

-年間行事, 祭り
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ひな人形を片付けるのはいつ?片付けるときに注意する点は何?

女の子の健やかな成長を願うひな人形。 春の桃の節句と一緒にひな祭りでお祝いしますよね。 ひな人形は早く飾るのはいいけれどひな祭りの日から片付けるのが後になるほど、嫁に行くのが遅くなる、という話聞いたこ …

薬まつりはどこの神社で時期はいつ?由来やご利益はあるの?

スポンサーリンク 2017年10月より放送開始の「わろてんか」の中で祭りが放送されましたね。祭りの名前は「薬まつり」 このお祭り、どこで、いつ開催されているのでしょうか? 祭りの由来や意味、どんなご利 …

餅の簡単アレンジレシピ「バター餅」の作り方と通販でお取り寄せするには?

お正月に余ったお餅がいつまでも冷蔵庫の中に眠っていませんか? お正月以外に普段はなかなか食べる機会の少ないお餅ですが、驚くほど簡単にスイーツに早変わりししちゃうんです。 その名もバター餅。 バターとお …

十日恵比須神社の縁起物、処分はどうしたらいいの?

毎年1月8日~11日に福岡市東区十日恵比須神社で行われる十日恵比須大祭 商売繁盛のご利益のためにたくさんの人が訪れます 楽しみの一つに福引があります。 外れなしでさまざまな縁起物の授与品があり、その年 …

成人式の振袖に母の着物を着るときに確認すべき小物と半襟のつけ方は?

スポンサーリンク 成人式の振袖に母の着物を着るとき、確認すべき小物はなんなのか?ということと、襟元の半襟のつけかたがわからない、という方のために、振袖の 小物と半襟のつけ方を紹介します。 スポンサーリ …