年間行事 祭り

えびす講の意味と由来は?

投稿日:2017年12月3日        


えびす講とはどういう意味なのでしょうか?また、日本各地で開催されるえびす講の由来は何でどんなことをするのか?などをまとめてみました。

スポンサーリンク

えびす講の意味

えびす講とはどういう意味なのでしょうか?
えびす講とは主に10月から11月にかけて行われる秋の祭礼行事のひとつです。
「えびす」は七福神の中の恵比須さまを指し、「講」とは同じ信仰をもつ集まりという意味を持ちます。
つまり、秋の五穀豊穣を感謝する感謝祭といった意味合いを持ちます。
えびす様に感謝するお祭りはこの秋のえびす講を行う地域と1月に十日恵比須としてお祭りする地域とがあります。
一般的に「えびす講」といえば、秋のお祭りのことを指します。

えびす講では縁起物を飾った「福笹」や、熊手が販売されます。

また、この時期に合わせて「誓文払い」と呼ばれるセールを商店街などで行うことも多いようです。

スポンサーリンク

えびす講の由来は?

七福神の中でも取り立てて、恵比須様だけのお祭りが秋に行われるのかという由来についてです。
秋、特に10月は全国の神様が出雲大社に集う月だといわれています。
全国の神様が出雲大社に一同に集うので神様が居ない月ということで10月は「神無月」という呼び名が付いているのは一般的に広く知られていることですね。
しかし、本当に神様がどなたもいなくなるというのでは困るということで、恵比須様だけはお留守番をされているのだとか。
そこで、商売繁盛や五穀豊穣に感謝する意味も込めて、秋に特に恵比須様に感謝してお祭りをするようになったようです。
さらに、恵比須様、現在では商売繁盛の神様として知られていますが、もともとは農業の神様でもありますので、秋はその年の豊作に感謝し、翌年の五穀豊穣を祈願する意味を込めてのお祭りとされています。
一方で同じ恵比須様のお祭りで1月に行われる十日恵比須は商売繁盛のお祭りです。
また、恵比須様のお祭りでは熊手を販売することもありますが、同じ熊手を販売する商売繁盛のお祭り、「酉の市」とは意味合いが異なるお祭りとなっています。

えびす講では、行事食として「けんちん汁」を食べることが多いようです。

スポンサーリンク

-年間行事, 祭り
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

節分で恵方巻を食べる理由と恵方巻以外の行事食はなに?

節分に恵方巻を食べるというのは最近定着しつつある習慣ですが、恵方巻は企業の戦略で広まったという説もあるくらい最近の話。 それでは昔から伝わる節分の行事食は何があるのでしょうか? 地域によってそれぞれ風 …

大寒の日に生まれた卵を健康と金運アップの為に取り寄せてみました。

大寒の日に生まれた卵を食べると、その年一年間健康に過ごすことができるのです。さらに、金運アップにも効果があるとか! 本当は大寒の日の朝に生まれた卵を食べるといいのでしょうが、あいにく近くに直に買いに行 …

七草がゆでむくみや便秘の解消!七草がゆの美味しい作り方は炊飯器で!

1月7日に食べる七草がゆ。 実は女性にとって強い味方なんです。 むくみや便秘の解消などの効果がありますので、1月7日に限らず、積極的に朝食に取り入れることをお勧めします。 むくみや便秘が解消されればダ …

ハロウインでディズニーランド。妊娠中の仮装は?楽しみ方や持ち物は?

ハロウインのディズニーランドは一年の中でも楽しみのイベント期間ですよね。 妊娠している女性がハロウイン期間中にディズニーランドに行くなら、 スポンサーリンク どんな仮装が良いのか? どんな楽しみ方があ …

成人式の振袖の着付けの美容室選びや予約の時に注意すべきことは?

スポンサーリンク 成人式に振袖を着る予定なのに着付けてもらう美容室をまで決めていない、どこにお願いしたらいいのかわからない、美容室選びで注意することとかある? といった成人式の振袖の着付け予約でのどう …