大寒 年間行事

大寒の日に生まれた卵を健康と金運アップの為に取り寄せてみました。

投稿日:2018年1月21日        


大寒の日に生まれた卵を食べると、その年一年間健康に過ごすことができるのです。さらに、金運アップにも効果があるとか!
本当は大寒の日の朝に生まれた卵を食べるといいのでしょうが、あいにく近くに直に買いに行けるような養鶏所がないため通販を利用して購入してみました。

スポンサーリンク

大寒の日に生まれた卵を取り寄せてみました

1月20日は2018年の大寒の日。
大寒の日に生まれた卵を食べるとその年は健康に過ごせるということと、金運がアップする!と風水のとある先生が言われたいたとか・・・
そこで、縁起のいいことはまずは試してみようと思い、大寒に生まれた卵を食べてみようと思いました。
で・・・

スーパーで購入でいいものか???

いや、スーパーに大寒の日に生まれた卵だけを売っているのかな???

採卵日ではなく産卵日が大寒でなければならないということなので、どうしたものか?と考えてみました。

そうだ!ネットで購入できないかな??

便利な世の中ですね。

ありました。

しかも、大寒卵 金運アップ!って書いてあるし・・・

まず、ここいいかな、と思ったところの購入ボタンを押すと、すでに売り切れ!

つまり予定販売戸数はもありませんよ、と出てきました。

やっぱり金運アップに健康にとみなさん同じこと考えているのね~

・・・で次に見つけたのが今回予約注文したここ

朝採れたてを送ってくれるとのこと

お値段 30個で送料、税込み2018円

普段は、スーパーで10個入り180円で購入している我が家にとっては、約3倍のお値段!!!

ちょっと割高かな~とも思いましたが、ここは、縁起物だし・・・

ということで思い切って購入ボタンをポチ!

それが大寒の日の10日くらい前の話。

それから楽しみにしていた大寒の日の夕方

「商品の発送をしました」

とメールが届きました。

そして、本日!

大寒の日の翌日、郵便局の人が、届けてくれました!

早速、箱を開けてみると、ぎっしり詰まった卵たち

30個注文したので、一段に15個入って二段

これですでにワクワクしちゃっています(笑)

ちゃんと大寒卵の説明も入っていました。

産卵日から7日は生食OKとのことで、届いた当日は、卵かけご飯と決めていました(笑)

早速割ってみます

黄身がぷっくりしていて美味しそう

さて、ここで・・・

卵かけご飯って、どうやりますか?

ご飯の上に直接、卵をのせてお醤油かけて混ぜる派ですか?

我が家は、別容器に卵を割って、お醤油で味をつけてよーく混ぜてからご飯にかけて混ぜます。

そうすることによって卵とお醤油が均等に混ざって、卵かけご飯が最後まで同じ味で楽しめちゃいます。

一度お試し下さいね。

…ということで、本日の我が家の夕食は

大寒卵で卵かけご飯と卵スープ

そして、金運アップの食材は鶏肉なので、ささ身フライで楽しみました。

スポンサーリンク

-大寒, 年間行事
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

七五三、女の子で7歳の場合の着物と髪型はどうしたらいい?

スポンサーリンク   七五三、女の子で7歳の場合の着物と髪型について調べてみました。 3歳との着物の違いってあるの?どんな着物を用意したらいいの?購入する?それともレンタル?髪型はどうしたら …

ホワイトデーのお返しにキャンディーならおすすめはこれ!

毎年のことながらホワイトデーのお返しになににしようかと頭を悩ませている男性は多い事でしょう。 そういう時にお勧めなのが、メッセージシール付きのキャンディー。 単にキャンディーをお返しするだけではなく、 …

七草がゆでむくみや便秘の解消!七草がゆの美味しい作り方は炊飯器で!

1月7日に食べる七草がゆ。 実は女性にとって強い味方なんです。 むくみや便秘の解消などの効果がありますので、1月7日に限らず、積極的に朝食に取り入れることをお勧めします。 むくみや便秘が解消されればダ …

お正月の初詣の三社参りの意味やいつまでにどこに?2018年の恵方は?

お正月の初詣はどこに行くか毎年決まっていますか? 三社参りという言葉を知っていますか?その言葉の通り、三か所の神社にお参りをするという風習ですが、その意味をしっていますか?実は全国的なものではなく、あ …

十日恵比須神社の縁起物、処分はどうしたらいいの?

毎年1月8日~11日に福岡市東区十日恵比須神社で行われる十日恵比須大祭 商売繁盛のご利益のためにたくさんの人が訪れます 楽しみの一つに福引があります。 外れなしでさまざまな縁起物の授与品があり、その年 …