大寒 年間行事

大寒の日に生まれた卵を健康と金運アップの為に取り寄せてみました。

投稿日:2018年1月21日        


大寒の日に生まれた卵を食べると、その年一年間健康に過ごすことができるのです。さらに、金運アップにも効果があるとか!
本当は大寒の日の朝に生まれた卵を食べるといいのでしょうが、あいにく近くに直に買いに行けるような養鶏所がないため通販を利用して購入してみました。

スポンサーリンク

大寒の日に生まれた卵を取り寄せてみました

1月20日は2018年の大寒の日。
大寒の日に生まれた卵を食べるとその年は健康に過ごせるということと、金運がアップする!と風水のとある先生が言われたいたとか・・・
そこで、縁起のいいことはまずは試してみようと思い、大寒に生まれた卵を食べてみようと思いました。
で・・・

スーパーで購入でいいものか???

いや、スーパーに大寒の日に生まれた卵だけを売っているのかな???

採卵日ではなく産卵日が大寒でなければならないということなので、どうしたものか?と考えてみました。

そうだ!ネットで購入できないかな??

便利な世の中ですね。

ありました。

しかも、大寒卵 金運アップ!って書いてあるし・・・

まず、ここいいかな、と思ったところの購入ボタンを押すと、すでに売り切れ!

つまり予定販売戸数はもありませんよ、と出てきました。

やっぱり金運アップに健康にとみなさん同じこと考えているのね~

・・・で次に見つけたのが今回予約注文したここ

朝採れたてを送ってくれるとのこと

お値段 30個で送料、税込み2018円

普段は、スーパーで10個入り180円で購入している我が家にとっては、約3倍のお値段!!!

ちょっと割高かな~とも思いましたが、ここは、縁起物だし・・・

ということで思い切って購入ボタンをポチ!

それが大寒の日の10日くらい前の話。

それから楽しみにしていた大寒の日の夕方

「商品の発送をしました」

とメールが届きました。

そして、本日!

大寒の日の翌日、郵便局の人が、届けてくれました!

早速、箱を開けてみると、ぎっしり詰まった卵たち

30個注文したので、一段に15個入って二段

これですでにワクワクしちゃっています(笑)

ちゃんと大寒卵の説明も入っていました。

産卵日から7日は生食OKとのことで、届いた当日は、卵かけご飯と決めていました(笑)

早速割ってみます

黄身がぷっくりしていて美味しそう

さて、ここで・・・

卵かけご飯って、どうやりますか?

ご飯の上に直接、卵をのせてお醤油かけて混ぜる派ですか?

我が家は、別容器に卵を割って、お醤油で味をつけてよーく混ぜてからご飯にかけて混ぜます。

そうすることによって卵とお醤油が均等に混ざって、卵かけご飯が最後まで同じ味で楽しめちゃいます。

一度お試し下さいね。

…ということで、本日の我が家の夕食は

大寒卵で卵かけご飯と卵スープ

そして、金運アップの食材は鶏肉なので、ささ身フライで楽しみました。

スポンサーリンク

-大寒, 年間行事
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

七五三のお祝い、男の子は何歳?何を着せたらいい?お宮参りの着物は?

スポンサーリンク 七五三のお祝いは子供の成長を感謝し、これからの成長を 願う大事な行事のひとつです。男の子の場合、何歳でお祝いをするのがいいのでしょう? また、何を着せたらいいのでしょうか?お宮参りの …

節分で恵方巻を食べる理由と恵方巻以外の行事食はなに?

節分に恵方巻を食べるというのは最近定着しつつある習慣ですが、恵方巻は企業の戦略で広まったという説もあるくらい最近の話。 それでは昔から伝わる節分の行事食は何があるのでしょうか? 地域によってそれぞれ風 …

初午の意味といなりずし、伏見稲荷のしるしの杉とは?

2月に最初に訪れる午の日を初午といって特別な意味合いを持つ日となります。 初午にはどんな意味があるのでしょうか? しるしの杉や初午団子、いなりずしといった初午にちなんだ縁起物は全国で行われている行事な …

サンタクロースに手紙を書いて返事をもらうにはいつまでに出す?住所はどこ?無料?

スポンサーリンク クリスマスには一年間いい子にしたいたらサンタクロースかプレゼントがもらえる・・・そう信じている子供たち。 自分がいかに一年間いい子にしていたかをサンタクロースに報告したい、と思う気持 …

猿田彦神社(福岡)の猿のお面の意味といつ買える?一年に一度の飴って?

猿田彦神社は福岡市早良区にあり、庚申の日に猿のお面を授与しています。 この猿のお面の意味やご利益、いつ授与していただくことができるのか?をまとめてみました。 また、一年に一度しか買えない飴があるそうで …