年間行事 立冬

立冬は何の日でいつ?食べ物は冬瓜。どんな料理がある?

投稿日:2017年9月21日        


立冬って何の日でいつ?何か食べたほうが良い食べ物とかあるの?
カレンダーを見ていて「立冬」と書いてあるのを不思議に思ったことはありませんか?
立冬って何の日で、いつなの?立冬に食べたほうが良い食べ物は冬瓜だそうです。なぜ冬瓜?どんな料理があるの?

スポンサーリンク

立冬ってそもそも何の日なの?

カレンダーを見ていると「立冬」と書いてあるけどこの日はいったい何の日なのでしょうか?
立冬とは、中国の二十四節気(にじゅうしせっき)という暦の中のもので。立春、立夏、立秋、立冬と四立(しりゅう)と言われるもののひとつです。
それぞれの季節の始まりの日となります。
つまり、立冬とは秋の終わりで「冬の始まり」の日となります。
この日から立春の前日までが暦の上では「冬」となります。
この日を境に、気温が急激に下がることが多く、冬の訪れを感じ始めることでしょう。

 

立冬とはいつ?

立冬とは二十四節気という暦の中のひとつで、立春を一年のはじめとすると第19番目にあたります。


太陽の移動に合わせて季節の変化を表す「二十四節気」。
もともとは、中国で生まれた暦で、太陽の動きに合わせて一年を24に分けて季節を区切っています。
その中で立冬は太陽の通り道が225度のときで、冬至から数えて約319.59日後のこと、おおよそ11月6~8日くらいが当てはまることが多いが、毎年その日は変動するのです。
節分が2月3日だったり4日だったりするのと同じ考え方です。
2017年は11月7日が立冬に当たります。
洋服の衣替えもこのころを目安にするといいかもしれません。

スポンサーリンク

立冬の食べ物おすすめは冬瓜。 どんな料理法がある?

立冬は冬の始まりの日です。
この日を境に急激に気温が下がり始め、冬へと季節は移っていきます。
この日に何か食べたほうがいいものは特にはないようですが、寒い冬を乗り越えるために体を温める食べ物を積極的にとるとよいかもしれませんね。
ただ、昔は、冬瓜を食べることが多かったようです。
冬瓜とは、夏の野菜なのですが、日持ちが良く、夏に収穫され、冬まで保存することができるということで「冬まで持つ瓜」ということで冬瓜という名前が付いたといわれています。
冬瓜は95%が水分であり、カリウムを多く含みます。
カリウムには塩分を排泄する役割があるので、むくみ対策に良いかもしれませんね。
肌の健康維持や風邪などに対する抵抗力を高めるビタミンCを含んでいるので、風邪対策として冬の始めの立冬に食べるとよいのかもしれませんね。

では、冬瓜はどのようにして食べるのが美味しいのでしょうか?
一般的にはひき肉と煮込んでそぼろあんかけで食べるのが有名ですが、他になにか美味しい食べ方はないのか探してみました。

作り方はこちら↓

Cpicon トマトと冬瓜のオシャレサラダ♪ by 睡蓮花

こんな感じに料理すると冬瓜もおしゃれですよね。
今年の立冬は冬瓜をおしゃれに料理して食卓に並べてみませんか?

 

スポンサーリンク

-年間行事, 立冬
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

餅の簡単アレンジレシピ「バター餅」の作り方と通販でお取り寄せするには?

お正月に余ったお餅がいつまでも冷蔵庫の中に眠っていませんか? お正月以外に普段はなかなか食べる機会の少ないお餅ですが、驚くほど簡単にスイーツに早変わりししちゃうんです。 その名もバター餅。 バターとお …

七草がゆの意味や由来といつ食べる?栄養素とその効果は?

スポンサーリンク 1月7日は七草がゆを食べる日ですね。 今では、お正月明けの習慣として定着している行事の一つになっていますよね。 なぜ、1月7日に七草がゆを食べるのか?その意味や由来、そして、実際の栄 …

初午の意味といなりずし、伏見稲荷のしるしの杉とは?

2月に最初に訪れる午の日を初午といって特別な意味合いを持つ日となります。 初午にはどんな意味があるのでしょうか? しるしの杉や初午団子、いなりずしといった初午にちなんだ縁起物は全国で行われている行事な …

ひな人形を片付けるのはいつ?片付けるときに注意する点は何?

女の子の健やかな成長を願うひな人形。 春の桃の節句と一緒にひな祭りでお祝いしますよね。 ひな人形は早く飾るのはいいけれどひな祭りの日から片付けるのが後になるほど、嫁に行くのが遅くなる、という話聞いたこ …

七五三の親の服装は?着物?洋服は黒でもいい?購入?レンタル?

スポンサーリンク 三歳の子供の七五三。 初めて着物を着る子供の姿は楽しみですよね。 子供のことをあれこれ考えていて、あれ?母親はどういう服装ならいいの? 七五三の子供を持つ母親が一度は持つ疑問です。 …