七五三 年間行事

七五三のお祝い、男の子は何歳?何を着せたらいい?お宮参りの着物は?

投稿日:2017年9月19日        


七五三のお祝いは子供の成長を感謝し、これからの成長を
願う大事な行事のひとつです。男の子の場合、何歳でお祝いをするのがいいのでしょう?
また、何を着せたらいいのでしょうか?お宮参りの時に用意した着物は使えないのでしょうか?
また、これから何かあった時のために洋服にしたいけどそれってありなの?

スポンサーリンク

七五三のお祝い、男の子は何歳が本当?

七五三のお祝い、女の子は3歳と7歳。では男の子は何歳でやるのが本当なのでしょうか?
5歳のみ、と思っている人も多いようですが、実は、3歳も男の子もお祝いしていいんですね。
もともと、三歳の七五三は「髪置きの儀」といって、それまで髪の毛をそって坊主頭にしていた赤ちゃんが三歳を境に髪の毛を伸ばし始める、というのが本来の意味合いです。
「髪の毛を伸ばす=女の子」というとらえ方もあるようですが、昔の男の子も髷を結うために髪をもばし始めます。
ですので、男の子も、3歳のお祝いをしても大丈夫なんですよ。
むしろ、男の子のほうが病気をしやすい面があるため、無事に3歳を迎えられたことをお祝いする、という意味合いもあるかもしれません。
そして、5歳の時に初めての「袴の儀」となり、5歳から袴をつけ始める習わしです。
ですので、男の子は一般的に5歳にお祝いをすることが多いと思われているのかもしれません。

七五三のお祝いで男の子には何を着せたらいいの?

七五三を迎えるのが女の子であるならば、三歳は被布、七歳は帯付きの着物で、色とりどり、髪型も可愛らしく結い上げて髪飾りもつけて・・・と華やかな行事となりますが、
男の子はどんなものを着たらいいのでしょう?
七五三のお祝いの意味合いを考えると、5歳で初めて袴をつける儀式となるわけですから、
出来れば袴は、5歳で初お披露目、と行きたいところですよね。

スポンサーリンク


しかし、これは各家庭の考え方によりますので、絶対ということではありません。
また、必ずしも袴でなければならない、ということもありません。
女の子と違って、お正月に着物を着ることもかなり少ないでしょうし、もし、親戚で結婚式の予定があるにしても、新郎が袴を着るのですから、招待客がいくら親戚といっても袴をつけるというのもどうかと思います。
そこで、もし、なにかの時のために半ズボンのスーツを用意する、という考え方もありです。


洋服なら、動きの激しい男の子でも、多少、激しい動きをしても、大丈夫です。
そこはご家庭でよく話し合われて決められて大丈夫でしょう。

 

七五三のお祝いで男の子に、お宮参りの時の着物はおかしい?

そうはいっても、男の子が袴をつけることは現代社会においてそうそう何回もあることではありません。
これから大きくなるにしたがって、後々、着物で袴をつけるといえば、結婚式で和装を選ぶ時くらいでしょう。
まれに成人式で袴を選ぶ男性もいないでもありませんが、一般的に言って、大学の入学式や就職の面接などを考えて、スーツを着る男性のほうが多いと思われます。
それを考えて、せっかくだから、袴を・・・とお考えの場合でお宮参りの時の着物は着せることができないのか?そう思っているお母さんも多いと思います。
お宮参りの時の着物は一つ身といって背縫いの無い着物です。
袴をつけるので、丈が短くても大丈夫です。ただ、羽織を着ないのであれば、裄といって手の長さが短ければ着ることが難しいです。
羽織を着るのであれば、少しくらい小さめでも着ることができるでしょう。
ただし、袴、帯、羽織などは新しく購入するか、レンタルする必要があります。
また、着物に関しても、付け紐を解き、袖を縫い合わせる必要があります。
これは、自宅で縫い合わせることができますので、袴を購入、もしくはレンタルするところで聞かれるとよいでしょう。

男の子の七五三、まとめ

男の子の七五三は5歳で袴を付けてのお祝いするのが 一般的です。
ただし、地域の慣習や家庭の考え方で、3歳もお祝いをしても大丈夫です。
5歳でのお祝いの時はお宮参りの時の着物を使うこともできます。
その場合は、足りないものを購入、もしくはレンタルする必要があります。
今後のことも考えて、袴ではなく、男の子用のスーツの着用も現在はありなので、お子さんの性格や好みを考えて、決められたらいいでしょう。

スポンサーリンク

-七五三, 年間行事
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

小寒っていつでどういう意味?イベントや食べるものは何?

小寒とは二十四節気の中のひとつです。寒の入りとも言われていてこの日から冬の寒さが本格的に厳しくなる時期とされています。 小寒の時期は年明け早々なので、寒さが厳しくなる時期とはいえ、まだまだ松の内。お正 …

大寒の日に生まれた卵を健康と金運アップの為に取り寄せてみました。

大寒の日に生まれた卵を食べると、その年一年間健康に過ごすことができるのです。さらに、金運アップにも効果があるとか! 本当は大寒の日の朝に生まれた卵を食べるといいのでしょうが、あいにく近くに直に買いに行 …

餅の簡単アレンジレシピ「バター餅」の作り方と通販でお取り寄せするには?

お正月に余ったお餅がいつまでも冷蔵庫の中に眠っていませんか? お正月以外に普段はなかなか食べる機会の少ないお餅ですが、驚くほど簡単にスイーツに早変わりししちゃうんです。 その名もバター餅。 バターとお …

初詣に太宰府天満宮の混雑状況やアクセス、駐車場やトイレの状況は?

スポンサーリンク 初詣に学問の神様として有名な太宰府天満宮へお参りに行く人の数は200万人を超えるといわれています。全国で毎年10位の人の多さです。 受験生はもとより学業成績アップの祈願で訪れる人が多 …

おせち料理の由来、種類や意味と重箱への詰め方に決まりはある?

おせち料理、最近では家で作ることも少なくなり、デパートやコンビニなどでおせち料理を予約して購入する家庭も増えています。 日本のお正月独特の料理おせち料理の意味などを知ると、なぜお正月にはおせち料理が必 …