ひな祭り 年間行事 暮らし

ひな人形を片付けるのはいつ?片付けるときに注意する点は何?

投稿日:2017年12月13日        


女の子の健やかな成長を願うひな人形。

春の桃の節句と一緒にひな祭りでお祝いしますよね。

ひな人形は早く飾るのはいいけれどひな祭りの日から片付けるのが後になるほど、嫁に行くのが遅くなる、という話聞いたことありませんか?

これは、本当のことなのでしょうか?

どういう理由でひな人形を片付けるのが遅くなると行き遅れるといわれているのか?ひな人形を片付けるときに特に気を付けるべきことをまとめました。

スポンサーリンク

ひな人形を片付けるのが遅くなると嫁に行き遅れるって本当?

3月3日の桃の節句を過ぎてもひな人形を飾っていると嫁に行き遅れる、という説がありますが、これは、女の子のしつけの意味が込められているのです。

3月3日が過ぎてもいつまでもひな人形を飾っていて片付けないのは、

「片付けが下手な女の子」

と見られてしまうので、家事が苦手と思われ、貰い手がなくなるよ、ということで、人形を飾ったら、片付けて次の年にまた綺麗な状態で飾れるように保管する、ということを教えるためのものなのです。

だから、本当に行き遅れる何かの信仰とか伝説ではなく、女子教育のひとつなのです。

 

⇒ひな人形を飾るのはいつ?立春からOKで雨水の日だと良縁に恵まれる

 

ひな人形はいつ片付けるのが本当?

ひな人形は、二十四節気の立春から飾り始め、桃の節句が終わるとできるだけ早めに片付けるのが良いでしょう。
日にちとしては、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」の日が良いという説があります。
啓蟄は「冬眠していた虫たちが春の気配を感じて土の中から出てくるころ」とされ、3/6あたりのことになります。
特にこの日にしなければならない、ということはないので、できれば、お天気の良い日に片付けるのが良いでしょう。
なぜお天気のいい日を選ぶかというと、雨が降る日にかたずけてしまうと、湿気も一緒に箱の中に入ることになります。
湿気を多く含んだ状態で一年間箱の中にしまったままだと、カビの原因になってしまいます。
大事に片付けたはずなのに、翌年出してみたらひな人形にカビが生えていた!
とならないように、お天気が良くて湿気の少ない日に片付けるようにしましょう。

 

 

 

スポンサーリンク

ひな人形を片付けるときに注意すること

ケースの中に入っているひな人形であれば、ケースごとしまえばよいのですが、五段飾りや七段飾りといった大きなひな人形の場合は、右大臣、左大臣、三人官女や五人囃子が持っている小道具やこまごましたお道具がたくさんあります。
紛失したり、どこに使うものか?などがわからなくならないように和紙に包んだりビニールに入れてそれが何なのか?を書いておくようにしましょう。

また、ひな人形は、着ている着物が絹で出来ているので、虫が付かないように 防虫剤を入れることを忘れないようにしましょう。

また、ひな人形を片付けるときは、飾るときと同様に素手ではなく、手袋をして片付けるようにしましょう。

手や指の皮脂が汚れや変色の原因になるからです。

毎年飾って楽しむためには片付けるときも大事に片付けましょう。

スポンサーリンク

-ひな祭り, 年間行事, 暮らし
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

卒業式で袴を着る時の歩き方、椅子の座り方やトイレへ行く時のコツは?

卒業式で袴を着るというのは学生生活の区切りともなり、憧れですよね。 お気に入りの着物に袴を合わせてヘアセット、着付けも万全! そこで心配なのは、着付けが崩れないのか?着崩れしないための歩き方やいすの座 …

七草がゆでむくみや便秘の解消!七草がゆの美味しい作り方は炊飯器で!

1月7日に食べる七草がゆ。 実は女性にとって強い味方なんです。 むくみや便秘の解消などの効果がありますので、1月7日に限らず、積極的に朝食に取り入れることをお勧めします。 むくみや便秘が解消されればダ …

クリスマスパーティーの料理で子供も大人も楽しめるおすすめレシピ

クリスマスの時期はあちこちで忘年会を兼ねてのクリスマスパーティーに呼ばれる機会が増えますよね。 女性だと一品持ち寄りのパーティーの機会も増えますよね。 子供がいるとなおさらです。クリスマスと言えば、か …

猫好きが科学的に猫を飼うことをすすめてみた

スポンサーリンク 猫ブームの現在、猫の画像や動画を見てその愛らしい姿やしぐさに癒されている、という人が私の周理にもたくさんいます。 見ているだけで癒される猫、実際に家で猫を飼うともっともっと癒されるこ …

とげぬき地蔵の飲むお札御影のご利益と使い方、値段は?

  スポンサーリンク 東京巣鴨にある「とげぬき地蔵」。 古くからここのお札を飲むと痛いところが治る、と信仰されています。 お札を飲むとはどういうことなのか? なぜそんなお札があるのか?ご利益 …