地域情報 年間行事 暮らし 祭り

とげぬき地蔵にある洗い観音の由来やご利益、洗い方はどうしたらいいの?

投稿日:2017年11月26日        


東京巣鴨にあるとげぬき地蔵と呼ばれる曹洞宗萬頂山高岩寺には、「洗い観音」と呼ばれている観音像があります。
この観音像の体を洗うと、自分の痛い箇所の痛みが軽減されるという、大変ありがたい観音像なのです。
では、この観音像の由来はなにでしょう?そして、どうやって洗ったら自分の痛みが和らぐのでしょうか?
まとめてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

とげぬき地蔵にある洗い観音の由来は?

とげぬき地蔵として親しまれている東京巣鴨に曹洞宗萬頂山高岩寺があります。
ここに、洗い観音と呼ばれている観音像があります。
とげぬき地蔵の本尊は、秘仏なので、表に公開されていませんが、表にはこの洗い観音があります。
とげぬき地蔵だけではなく、この洗い観音を洗いに来る人たちもたくさんいます。
この洗い観音は
1657年、江戸時代最大の火事であった「明暦の大火」(通称 振袖大火)で、
当寺の檀徒の一人屋根屋喜平次は妻をなくしました。
その供養のため、「聖観世音菩薩」を高岩寺に寄進しました。
この聖観世音菩薩像に水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るという信仰が
いつしかうまれました。
これが「洗い観音」の起源なのです。

つまり、自分が痛い所と観音像の同じところを水で洗えば、その痛みがよくなる、というご利益を求めて多くの人が訪れているということなのです。

洗い観音の洗い方は?

もともとは、観音像をタワシでゴシゴシと洗っていたのですが、あまりにも摩耗がひどいため、平成4年に
あたらしい聖観世音菩薩の開眼式を執行した時からタワシで洗うのをやめて、白い布で洗うようにしたとのことです。
この布は、1枚100円で高岩寺で購入することができます。
もちろん、自宅から、布やタオルを持ってきてそれで洗ってもいいそうです。
観音様に水をかけ、布で優しく洗うと、痛みが軽減するというありがたいご利益。
長年、痛みで悩んでいる方はぜひ、いかがですか?

スポンサーリンク

-地域情報, 年間行事, 暮らし, 祭り
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

十日恵比須神社の縁起物、処分はどうしたらいいの?

毎年1月8日~11日に福岡市東区十日恵比須神社で行われる十日恵比須大祭 商売繁盛のご利益のためにたくさんの人が訪れます 楽しみの一つに福引があります。 外れなしでさまざまな縁起物の授与品があり、その年 …

餅の簡単アレンジレシピ「バター餅」の作り方と通販でお取り寄せするには?

お正月に余ったお餅がいつまでも冷蔵庫の中に眠っていませんか? お正月以外に普段はなかなか食べる機会の少ないお餅ですが、驚くほど簡単にスイーツに早変わりししちゃうんです。 その名もバター餅。 バターとお …

体臭や口臭予防に飲む香水がおすすめ。効果や口コミ、副作用は?

スポンサーリンク   暑い季節になってくると気になるのが体臭や口臭。シャンプーやボディソープ、デオドラント製品で気を付けてはいるものの、汗をかいた時や満員電車、満員のエレベーターで隣の人と接 …

大寒の日に生まれた卵を健康と金運アップの為に取り寄せてみました。

大寒の日に生まれた卵を食べると、その年一年間健康に過ごすことができるのです。さらに、金運アップにも効果があるとか! 本当は大寒の日の朝に生まれた卵を食べるといいのでしょうが、あいにく近くに直に買いに行 …

喪中はがきを受け取ったら返事は必要?時期はいつ?返事のマナーは?

スポンサーリンク 年賀状でしかお付き合いのない方から喪中はがきが届くことがあります。 時期としては11月から12月の中旬にかけてが最も多い時期でしょう。この喪中はがきに対して返事をする必要はあるのか? …