地域情報 年間行事 暮らし 祭り

とげぬき地蔵にある洗い観音の由来やご利益、洗い方はどうしたらいいの?

投稿日:2017年11月26日        


東京巣鴨にあるとげぬき地蔵と呼ばれる曹洞宗萬頂山高岩寺には、「洗い観音」と呼ばれている観音像があります。
この観音像の体を洗うと、自分の痛い箇所の痛みが軽減されるという、大変ありがたい観音像なのです。
では、この観音像の由来はなにでしょう?そして、どうやって洗ったら自分の痛みが和らぐのでしょうか?
まとめてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

とげぬき地蔵にある洗い観音の由来は?

とげぬき地蔵として親しまれている東京巣鴨に曹洞宗萬頂山高岩寺があります。
ここに、洗い観音と呼ばれている観音像があります。
とげぬき地蔵の本尊は、秘仏なので、表に公開されていませんが、表にはこの洗い観音があります。
とげぬき地蔵だけではなく、この洗い観音を洗いに来る人たちもたくさんいます。
この洗い観音は
1657年、江戸時代最大の火事であった「明暦の大火」(通称 振袖大火)で、
当寺の檀徒の一人屋根屋喜平次は妻をなくしました。
その供養のため、「聖観世音菩薩」を高岩寺に寄進しました。
この聖観世音菩薩像に水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るという信仰が
いつしかうまれました。
これが「洗い観音」の起源なのです。

つまり、自分が痛い所と観音像の同じところを水で洗えば、その痛みがよくなる、というご利益を求めて多くの人が訪れているということなのです。

洗い観音の洗い方は?

もともとは、観音像をタワシでゴシゴシと洗っていたのですが、あまりにも摩耗がひどいため、平成4年に
あたらしい聖観世音菩薩の開眼式を執行した時からタワシで洗うのをやめて、白い布で洗うようにしたとのことです。
この布は、1枚100円で高岩寺で購入することができます。
もちろん、自宅から、布やタオルを持ってきてそれで洗ってもいいそうです。
観音様に水をかけ、布で優しく洗うと、痛みが軽減するというありがたいご利益。
長年、痛みで悩んでいる方はぜひ、いかがですか?

スポンサーリンク

-地域情報, 年間行事, 暮らし, 祭り
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ひな人形を片付けるのはいつ?片付けるときに注意する点は何?

女の子の健やかな成長を願うひな人形。 春の桃の節句と一緒にひな祭りでお祝いしますよね。 ひな人形は早く飾るのはいいけれどひな祭りの日から片付けるのが後になるほど、嫁に行くのが遅くなる、という話聞いたこ …

大掃除は年末のいつからいつまで?やってはいけない日と外国事情

スポンサーリンク 年末が近づくといつも気になるのは大掃除。ただでさえ年の瀬も迫ってくると世間はあわただしく気ぜわしい12月なのに、大掃除のことも気にかかり、なかなか手が回らない、という場合もありますよ …

ペットのお葬式はどうするべき?費用や時間などどれくらいかかるの?

ペットを飼っている人にとって、考えたくはないけれどいつかはやってくるお別れの時。飼い主として、最後まできちんと送ってあげることも大事な責任。その時に慌てなくてもよいようにペットのお葬式や費用、時間など …

成人式の振袖の着付けの美容室選びや予約の時に注意すべきことは?

スポンサーリンク 成人式に振袖を着る予定なのに着付けてもらう美容室をまで決めていない、どこにお願いしたらいいのかわからない、美容室選びで注意することとかある? といった成人式の振袖の着付け予約でのどう …

靴下に穴が開く原因と補修方法、再利用方法はどうしたらいい?

子供から大人まで靴下はほぼ毎日履いていますよね。靴下に穴が開いてしまうことってありますよね。 いつも同じところが破れてしまうことありますよね。靴下に穴が開く原因と補修方法、穴が開いた時に捨てる前に再利 …