地域情報 年間行事 暮らし 祭り

とげぬき地蔵にある洗い観音の由来やご利益、洗い方はどうしたらいいの?

投稿日:2017年11月26日        


東京巣鴨にあるとげぬき地蔵と呼ばれる曹洞宗萬頂山高岩寺には、「洗い観音」と呼ばれている観音像があります。
この観音像の体を洗うと、自分の痛い箇所の痛みが軽減されるという、大変ありがたい観音像なのです。
では、この観音像の由来はなにでしょう?そして、どうやって洗ったら自分の痛みが和らぐのでしょうか?
まとめてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

とげぬき地蔵にある洗い観音の由来は?

とげぬき地蔵として親しまれている東京巣鴨に曹洞宗萬頂山高岩寺があります。
ここに、洗い観音と呼ばれている観音像があります。
とげぬき地蔵の本尊は、秘仏なので、表に公開されていませんが、表にはこの洗い観音があります。
とげぬき地蔵だけではなく、この洗い観音を洗いに来る人たちもたくさんいます。
この洗い観音は
1657年、江戸時代最大の火事であった「明暦の大火」(通称 振袖大火)で、
当寺の檀徒の一人屋根屋喜平次は妻をなくしました。
その供養のため、「聖観世音菩薩」を高岩寺に寄進しました。
この聖観世音菩薩像に水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るという信仰が
いつしかうまれました。
これが「洗い観音」の起源なのです。

つまり、自分が痛い所と観音像の同じところを水で洗えば、その痛みがよくなる、というご利益を求めて多くの人が訪れているということなのです。

洗い観音の洗い方は?

もともとは、観音像をタワシでゴシゴシと洗っていたのですが、あまりにも摩耗がひどいため、平成4年に
あたらしい聖観世音菩薩の開眼式を執行した時からタワシで洗うのをやめて、白い布で洗うようにしたとのことです。
この布は、1枚100円で高岩寺で購入することができます。
もちろん、自宅から、布やタオルを持ってきてそれで洗ってもいいそうです。
観音様に水をかけ、布で優しく洗うと、痛みが軽減するというありがたいご利益。
長年、痛みで悩んでいる方はぜひ、いかがですか?

スポンサーリンク

-地域情報, 年間行事, 暮らし, 祭り
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

十日恵比須神社の縁起物、処分はどうしたらいいの?

毎年1月8日~11日に福岡市東区十日恵比須神社で行われる十日恵比須大祭 商売繁盛のご利益のためにたくさんの人が訪れます 楽しみの一つに福引があります。 外れなしでさまざまな縁起物の授与品があり、その年 …

日比谷公園でのクリスマスマーケット2017の時期や混雑状況と駐車場情報

ドイツで始まったといわれるクリスマスマーケット。日本でも定着しつつありますね。 2015年に日比谷公園で始まったクリスマスマーケット。2017年の開催時期や混雑状況、見どころや周辺の駐車場情報などをま …

初詣で授与されるお守りの意味と期限は?返すタイミングや返し方について

スポンサーリンク 初詣に神社に出かけたときに授与されるお守り。家内安全、交通安全、学業御守、安産祈願、健康御守、合格祈願等々その時々でのお守りがありますよね。 この御守のご利益はいつまでなのか、また返 …

成人式の振袖に母の着物を着るときに確認すべき小物と半襟のつけ方は?

スポンサーリンク 成人式の振袖に母の着物を着るとき、確認すべき小物はなんなのか?ということと、襟元の半襟のつけかたがわからない、という方のために、振袖の 小物と半襟のつけ方を紹介します。 スポンサーリ …

猿田彦神社の初庚申祭で猿のお面、福笹、さるあめを買うのに並んだ時間は?

  スポンサーリンク 福岡の家の軒先に飾られている申のお面。 庚申の日だけしか販売されていない、魔よけのお守り。一年を通して60日に一度だけの庚申の日のみの販売です。 その中でも特ににぎわう …