地域情報 年間行事 暮らし 祭り

とげぬき地蔵にある洗い観音の由来やご利益、洗い方はどうしたらいいの?

投稿日:2017年11月26日        


東京巣鴨にあるとげぬき地蔵と呼ばれる曹洞宗萬頂山高岩寺には、「洗い観音」と呼ばれている観音像があります。
この観音像の体を洗うと、自分の痛い箇所の痛みが軽減されるという、大変ありがたい観音像なのです。
では、この観音像の由来はなにでしょう?そして、どうやって洗ったら自分の痛みが和らぐのでしょうか?
まとめてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

とげぬき地蔵にある洗い観音の由来は?

とげぬき地蔵として親しまれている東京巣鴨に曹洞宗萬頂山高岩寺があります。
ここに、洗い観音と呼ばれている観音像があります。
とげぬき地蔵の本尊は、秘仏なので、表に公開されていませんが、表にはこの洗い観音があります。
とげぬき地蔵だけではなく、この洗い観音を洗いに来る人たちもたくさんいます。
この洗い観音は
1657年、江戸時代最大の火事であった「明暦の大火」(通称 振袖大火)で、
当寺の檀徒の一人屋根屋喜平次は妻をなくしました。
その供養のため、「聖観世音菩薩」を高岩寺に寄進しました。
この聖観世音菩薩像に水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るという信仰が
いつしかうまれました。
これが「洗い観音」の起源なのです。

つまり、自分が痛い所と観音像の同じところを水で洗えば、その痛みがよくなる、というご利益を求めて多くの人が訪れているということなのです。

洗い観音の洗い方は?

もともとは、観音像をタワシでゴシゴシと洗っていたのですが、あまりにも摩耗がひどいため、平成4年に
あたらしい聖観世音菩薩の開眼式を執行した時からタワシで洗うのをやめて、白い布で洗うようにしたとのことです。
この布は、1枚100円で高岩寺で購入することができます。
もちろん、自宅から、布やタオルを持ってきてそれで洗ってもいいそうです。
観音様に水をかけ、布で優しく洗うと、痛みが軽減するというありがたいご利益。
長年、痛みで悩んでいる方はぜひ、いかがですか?

スポンサーリンク

-地域情報, 年間行事, 暮らし, 祭り
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ホワイトデー旦那の義理チョコのお返しはお菓子系?お菓子以外は?

バレンタインデーが過ぎるとあっという間にやってくるのがホワイトデー。 旦那が職場でもらってきた義理チョコへのお返しは妻のセンスも試されているようなもの。 どんなものを選んだらいいのか、どんなものだった …

梅雨の布団ダニ対策におすすめの予防スプレーとダニ取りシートの使い方は?

暖かくなってきて梅雨の時期が近づくと、そろそろ気になってくるのがダニですよね。 ダニは「刺す」ということもありますが、アレルギーの原因になることも多いので、できるだけ対策をしておきたいですよね。 やは …

夏越しの大祓の意味や由来、茅の輪のくぐり方や人形、食べ物はなに?

6月30日は1年の半分、ちょうど折り返し地点ということ1年のうちでも特別な意味を持つ日です。 12月の大みそかと対極にあるため、とても大事な日です。では、夏越の大祓の意味や由来、茅の輪くぐりや人形、食 …

クリスマスマーケット天神2017の日程と会場へのアクセスや入場料は?

スポンサーリンク いよいよ12月。 クリスマスマーケットも日本でも浸透してきましたね。 クリスマスマーケット天神も2017年11月30日より開催されます。 11月30日、初日に行ってきました! スポン …

福岡で縁結びなら出雲大社福岡分院で本殿の周りを3週するべし!

出雲大社と言えば縁結びの神様。 島根県出雲市の出雲大社が本家本元ですが、島根県から遠いところに住んでいるとなかなか行くことができないですよね。 島根県から遠い福岡の地で良縁を望んでいるのに出雲大社へ行 …