6月30日は1年の半分、ちょうど折り返し地点ということ1年のうちでも特別な意味を持つ日です。
12月の大みそかと対極にあるため、とても大事な日です。では、夏越の大祓の意味や由来、茅の輪くぐりや人形、食べ物についてまとめました。
夏越の大祓の意味や由来は?
夏越の大祓は、大晦日の年越しほどの派手さはありませんが、年を越してから次の年末までのちょうど半分ということもあり、半年の間にたまった不浄を払うための
禊を行う大事な日なのです。
その由来は、神代の逸話から来たといわれています。
諸国をめぐっていた牛頭天皇に蘇民将来という男が宿を貸しました。
そのお礼として
「疫病が流行ったら、茅の輪を腰に着ければ免れる」
と告げたといいます。
そのことにより、茅の輪は邪気を払うと信じられ、神社では、大きな茅の輪を輪に編んだものを飾り、その輪の中をくぐることによって邪気を払うと信じられてきたのです。
夏越しの大祓 茅の輪くぐりや人形について
大きな茅の輪にはくぐり方があります
茅の輪のくぐり方
①茅の輪をくぐって左側へまわる
②輪の前に戻ってきたら、右へ回る
③再度左へ回って境内へ
つまり、茅の輪をくぐりながら、左、右、左と8の字を描きながらくぐるとよいとされています。
また、紙の人形(ひとがた)に自分の名前や年齢、生年月日などをかき体をなでたり、息を吹きかけたりして穢れを移したものを祓い清める神社もあります
夏越の大祓の食べ物は何?
夏越の大祭は6月30日
ほぼ夏に近づいているときです
半年間の穢れを払うとされているお菓子を食べます。
冷蔵庫のない昔、気温が上がってくる夏に向けて、暑気払いの意味も込めて「水無月」と呼ばれる和菓子を食べます。
米粉を蒸して作る「ういろう」に小豆をのせ、三角形の形をしたもの。
小豆の赤は魔よけの効果があるとされ、白いういろうは氷に見立てられています。
まとめ
本格的な夏の暑さが始まる前の6月の終わり
半年間の邪気を払い、暑い夏を元気に過ごすことができるように行われる夏越の大祓
茅の輪くぐりに人形や水無月という甘いお菓子で夏の暑さに備えるいい機会となるでしょう。