祭り

夏越しの大祓の意味や由来、茅の輪のくぐり方や人形、食べ物はなに?

投稿日:2018年4月10日        



6月30日は1年の半分、ちょうど折り返し地点ということ1年のうちでも特別な意味を持つ日です。
12月の大みそかと対極にあるため、とても大事な日です。では、夏越の大祓の意味や由来、茅の輪くぐりや人形、食べ物についてまとめました。

スポンサーリンク

夏越の大祓の意味や由来は?

夏越の大祓は、大晦日の年越しほどの派手さはありませんが、年を越してから次の年末までのちょうど半分ということもあり、半年の間にたまった不浄を払うための
禊を行う大事な日なのです。

その由来は、神代の逸話から来たといわれています。
諸国をめぐっていた牛頭天皇に蘇民将来という男が宿を貸しました。
そのお礼として
「疫病が流行ったら、茅の輪を腰に着ければ免れる」
と告げたといいます。
そのことにより、茅の輪は邪気を払うと信じられ、神社では、大きな茅の輪を輪に編んだものを飾り、その輪の中をくぐることによって邪気を払うと信じられてきたのです。

夏越しの大祓 茅の輪くぐりや人形について

大きな茅の輪にはくぐり方があります

茅の輪のくぐり方
①茅の輪をくぐって左側へまわる
②輪の前に戻ってきたら、右へ回る
③再度左へ回って境内へ
つまり、茅の輪をくぐりながら、左、右、左と8の字を描きながらくぐるとよいとされています。

また、紙の人形(ひとがた)に自分の名前や年齢、生年月日などをかき体をなでたり、息を吹きかけたりして穢れを移したものを祓い清める神社もあります

スポンサーリンク

夏越の大祓の食べ物は何?

夏越の大祭は6月30日
ほぼ夏に近づいているときです
半年間の穢れを払うとされているお菓子を食べます。
冷蔵庫のない昔、気温が上がってくる夏に向けて、暑気払いの意味も込めて「水無月」と呼ばれる和菓子を食べます。
米粉を蒸して作る「ういろう」に小豆をのせ、三角形の形をしたもの。
小豆の赤は魔よけの効果があるとされ、白いういろうは氷に見立てられています。

まとめ

本格的な夏の暑さが始まる前の6月の終わり
半年間の邪気を払い、暑い夏を元気に過ごすことができるように行われる夏越の大祓
茅の輪くぐりに人形や水無月という甘いお菓子で夏の暑さに備えるいい機会となるでしょう。

スポンサーリンク

-祭り
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

とげぬき地蔵の飲むお札御影のご利益と使い方、値段は?

  スポンサーリンク 東京巣鴨にある「とげぬき地蔵」。 古くからここのお札を飲むと痛いところが治る、と信仰されています。 お札を飲むとはどういうことなのか? なぜそんなお札があるのか?ご利益 …

秋田の横手 雪まつりのかまくら体験!ミニかまくらが自宅で作れる?

スポンサーリンク みちのく五大雪まつりのひとつ秋田県横手の雪まつりはかまくらがたくさんあるお祭りです。かまくらとは、そう雪で作った小さな部屋のようなもの。本来は神様を祀るものとして作られていたが、子供 …

長崎の名物でちゃんぽん以外に是非食べてほしいベスト3を紹介!

スポンサーリンク 長崎といえば、ちゃんぽん、カステラ、卓袱料理が名物として浮かびますが、それ以外でおいしいと評判の名物料理がたくさんあるんです。 長崎くんち、ランタンフェスティバル、観光などなどで長崎 …

唐津くんち2018の日程とおすすめな見どころ。交通規制や駐車場情報

  スポンサーリンク 唐津くんちと言えば2016年に世界無形文化遺産として登録された国内のお祭りです。 世界無形文化遺産に登録されてから2017年初めての唐津くんち行事です。 毎年50万人以 …

とげぬき地蔵にある洗い観音の由来やご利益、洗い方はどうしたらいいの?

スポンサーリンク 東京巣鴨にあるとげぬき地蔵と呼ばれる曹洞宗萬頂山高岩寺には、「洗い観音」と呼ばれている観音像があります。 この観音像の体を洗うと、自分の痛い箇所の痛みが軽減されるという、大変ありがた …