暮らし

ダニ対策に有効なアロマの種類とアロマスプレーの作り方、使い方

投稿日:2018年4月9日        


暖かくなってくる季節で気温や湿度が上昇してくると、今まで土の中や暗いところで大人しくしていた虫が活発に活動を始めますね
特に、布団の中のダニは、あっという間に増殖してしまいます。
ダニの駆除や予防といった対策に化学薬品ではなく、自然由来のアロマで効果があるものあればいいのに・・・と考えたことはありませんか?
毎日体に密着させて眠る布団や枕に、化学薬品ではなく、できれば天然素材のアロマでダニ対策になるようなものを自分でつくってみませんか?

スポンサーリンク

ダニはアロマに弱い?

アロマテラピーに使われるアロマオイルは、植物から抽出した香り成分である精油を使って、心身のトラブルを穏やかに回復し、健康や美容に役立てていく自然療法です。

植物から抽出した香り成分が原料なので人の体に優しく、小さなお子様がいても安心して使えます。

ダニが増えてくる季節になると、畳やカーペット、布団やベッドにダニが増えてきます。

ダニのメスは一日に約6個の卵を産み、その後増殖を繰り返し、2~3か月後には30万匹にも増えるといわれています。

化学薬品を使って駆除するのが一番確実にダニの駆除ができますが、小さなお子様がいる家庭では、子供がうっかりなめてしまわないか?薬液が残っていると所を素手で触ってしまわないか心配ですよね。

かといって、何もしなければ、ダニがあっという間に増えて、アレルギーにならないとも限りません。

そこでおすすめなのが、自然由来のアロマオイルを使ったスプレーで、ダニ対策をすることです。

アロマは、花や葉っぱといった自然由来のものから香り成分を抽出するので、小さなお子様がいるご家庭でも、安心して使うことができます。

ただ、なんでもいいというわけではなく、ダニが嫌う「香り」を選んで作る必要があります。

ダニの対策に有効なアロマの種類は?

それでは、ダニ対策に有効なアロマの種類とは何があるのでしょうか?

ダニが嫌う香りを放つアロマは主に
シトロネラ
レモングラス
ユーカリ・レモン
ティートゥリー

です。

レモンのようにさわやかな香りを放ち、すっとするような、人間、嗅げば、気分がすっきりするような香りが苦手のようです。

スポンサーリンク

ダニに効くアロマスプレーの作り方と使い方

ダニ対策に効くアロマスプレーは誰でも簡単に自宅で作ることができます。
それでは、作り方を記載します。

材料

シトロネラ
レモングラス
ユーカリ・レモン
ティートゥリー
といったダニが嫌うアロマオイル 10~20滴

精製水(なければミネラルウオーターでもよい) 200~300ml

適当な大きさのスプレーボトル
(100円ショップとかに売っているもので可)

作り方

スプレーボトルに精製水とアロマオイルを入れて混ぜるだけ

これだけでダニ対策に有効なアロマスプレーが出来上がりです。

使い方は、天日干し、もしくは乾燥機にかけた布団を掃除機で、ダニの死骸やフンなどを吸い取ります。
そのあとにアロマスプレーを吹きかけておけば、ダニの駆除と増殖を抑えてくれるのです。

このスプレーの便利なところは、ダニだけではなく虫よけとしても効果があるので、レジャーに出かけた時に持っていけば、虫よけスプレーとして活躍してくれますよ。

まとめ

ダニ対策に化学薬品を使いたくない場合は自然由来のアロマオイルを使ったスプレーを手作りしてみましょう。
小さなお子様がいても安心なアロマオイルでダニのいない快適な季節をお過ごしくださいね

スポンサーリンク

-暮らし
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

喪中はがきの時期はいつ?範囲は?ハガキや切手に決まりはある?

喪中はがきを出すのに最適な時期はいつ?送る相手はどのくらいの範囲?喪中はがきに使うハガキや切手の種類はあるの? 喪中はがきの「どうしたらいいの?」を調べてみました。 スポンサーリンク 関連

靴下に穴が開く原因と補修方法、再利用方法はどうしたらいい?

子供から大人まで靴下はほぼ毎日履いていますよね。靴下に穴が開いてしまうことってありますよね。 いつも同じところが破れてしまうことありますよね。靴下に穴が開く原因と補修方法、穴が開いた時に捨てる前に再利 …

ポケットwi-fiレンタル、国内用で使いやすく料金も安くおすすめなのは?

スポンサーリンク 引っ越しや旅行、急な入院などで一時的にでもインターネット環境が整わない、という事態になったときに便利なポケットwi-fiのレンタルです。お手軽にどこでもネットに繋がるし、簡単に持ち運 …

とげぬき地蔵の飲むお札御影のご利益と使い方、値段は?

  スポンサーリンク 東京巣鴨にある「とげぬき地蔵」。 古くからここのお札を飲むと痛いところが治る、と信仰されています。 お札を飲むとはどういうことなのか? なぜそんなお札があるのか?ご利益 …

体臭や口臭予防に飲む香水がおすすめ。効果や口コミ、副作用は?

スポンサーリンク   暑い季節になってくると気になるのが体臭や口臭。シャンプーやボディソープ、デオドラント製品で気を付けてはいるものの、汗をかいた時や満員電車、満員のエレベーターで隣の人と接 …