大掃除 暮らし

大掃除は年末のいつからいつまで?やってはいけない日と外国事情

投稿日:2017年11月7日        


年末が近づくといつも気になるのは大掃除。ただでさえ年の瀬も迫ってくると世間はあわただしく気ぜわしい12月なのに、大掃除のことも気にかかり、なかなか手が回らない、という場合もありますよね。
では大掃除って、いつから始めていつまでに終わらなければならない、といった決まり事などはあるのでしょうか?
さらに、年末の大掃除は日本だけなんか?外国はどういう習慣なのかを紹介します。

スポンサーリンク

年末の大掃除はいつから初めていつまでに終わらなければならない?

年末の大掃除は、新年を迎えるために、一年の汚れを綺麗にして、新たな気持ちで新しい年を迎える準備という意味もあり、何松になると家族全員で家中の大掃除をやりますよね。
子供の時の冬休みの思い出は、お正月と共に大掃除、という人も少なくないでしょう。
そもそもこの大掃除っていつからいつまでにやらなければならないのか?と疑問に思ったことありませんか?

年末の大掃除は、江戸時代から習慣化されたもので、当時は12月13日から始める、とされていました。
12月13日はすす払いの日、として、今でも神社などではこの日に天井のすすを掃うという儀式をしているところも多いものです。
12月13日のすす払いの日は、大掃除を始める、というより、松飾を作り始めたり、正月用の餅をついたり、お正月の準備を始める日となっているのです。
それで、新年を迎え、年神様に感謝するために家の中も一年の厄を落とす意味も込めて隅から隅まで大掃除をする、という風習が生まれたそうです。

大掃除をやってはいけない日

12月13日から大掃除を始めて正月の準備に取り掛かりますが、この大掃除、いつまでに終わらせるべきなのでしょうか?

大掃除をやっていはいけない日、があるのです。

スポンサーリンク

大掃除は12月28日までに終わらせる、というのが江戸時代からの風習で、12/29~1/1は大掃除をしてはいけません。

なぜならば、12月28日が正月飾りを飾り付ける日となっているからです。
29日は9が入っているため、「9(苦)」を連想させるため、避けます。

31日は正月の前日で、気の早い年神様はすでに来ているかもしれないのです。それなのに、まだ準備ができていない、では、神様に失礼、ということで31日もNG。

30日は、昔は30日が今の大みそかに当たっていたために、江戸時代は12/30 が今でいう大みそかに当たっていました。

明けて1/1は新年。
新年早々家の中の大掃除をしていては、せっかく来てくださった年神様を追い払っていると思われては、その年に来るべき福が入ってこなくなります。

正月飾りは12月28日に飾ります。
なので、大掃除も飾りつけの日に合わせて、12/28までに終わらせるように早めに計画を立て、大掃除を終わらせましょう。

大掃除は日本だけ?外国ではやらないの?

年末の大掃除の風習は日本だけのものなのでしょうか?
新年を迎えるにあたり、家中の大掃除は外国ではどうなのかと言いますと・・・。
まず、アメリカでは、年末の大掃除はやりません。
クリスマス前に、パーティーなどで人が家に訪れる場合はいつもよりも念入りに掃除をすることはあっても、日本のように家具を動かしてその後ろの埃も掃除するような大掛かりな掃除はしないのです。

イギリスでは・・・
年末に大掃除はやりません。
理由は、冬で気温も低く、寒いから、ということと、濡れ雑巾などで拭き掃除をしても、乾きにくいから、といった理由もあります。
その代わり、と言っては何ですが、寒い冬が終わり、春になるころ、ストーブなどのすすで汚れた部屋の中を掃除する「スプリング・クリーニング」と呼ばれる大掃除をする習慣があります。
冬から春になるころの大掃除の習慣がある国は割とあるみたいです。

では、お隣、中国ではどうでしょう?
古くから日本と交流があり、今の日本の文化や風習など中国から伝わったものも多いので、もしや?と思いますが、確かに、新年を迎えるための大掃除の習慣はあります。しかし、新年は新年でも中国のお正月、2月の旧暦のお正月前に行われるのです。

つまり、1月1日のお正月を迎えるために家中の大掃除をするという風習は日本独特のものかもしれません。

まとめ

年末の大掃除は12月13日すす払いの日から始め、12月28日正月飾りを飾り付ける日までに終わらせるというのが昔からの風習となっています。
大掃除で一年の厄を落とし、新年に歳神様を迎えて、福をたくさん呼び込みましょう。

スポンサーリンク

-大掃除, 暮らし
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

体臭や口臭予防に飲む香水がおすすめ。効果や口コミ、副作用は?

スポンサーリンク   暑い季節になってくると気になるのが体臭や口臭。シャンプーやボディソープ、デオドラント製品で気を付けてはいるものの、汗をかいた時や満員電車、満員のエレベーターで隣の人と接 …

ポケットチェンジは外貨硬貨を電子マネーに交換できる!手数料や場所は?

GWや夏休み、お正月休みなどで海外旅行に行くときはどこで両替した方が手数料が安いとかレートが・・・とか考えますが、帰ってきてから残った外貨、どこで交換していますか? 空港や両替所で日本円に交換できるの …

梅雨の布団ダニ対策におすすめの予防スプレーとダニ取りシートの使い方は?

暖かくなってきて梅雨の時期が近づくと、そろそろ気になってくるのがダニですよね。 ダニは「刺す」ということもありますが、アレルギーの原因になることも多いので、できるだけ対策をしておきたいですよね。 やは …

寒中見舞いを出す時期と年賀状でも使える?どんなことを書けばいいの?

スポンサーリンク お正月松の内が過ぎてしまうと年賀状ではなく、出すハガキが「寒中見舞い」に変わります。 ついうっかり年賀状の返事が遅くなってしまったり、喪中なのに年賀状をもらったりした場合の返事も寒中 …

とげぬき地蔵の飲むお札御影のご利益と使い方、値段は?

  スポンサーリンク 東京巣鴨にある「とげぬき地蔵」。 古くからここのお札を飲むと痛いところが治る、と信仰されています。 お札を飲むとはどういうことなのか? なぜそんなお札があるのか?ご利益 …