大掃除 暮らし

大掃除は年末のいつからいつまで?やってはいけない日と外国事情

投稿日:2017年11月7日        


年末が近づくといつも気になるのは大掃除。ただでさえ年の瀬も迫ってくると世間はあわただしく気ぜわしい12月なのに、大掃除のことも気にかかり、なかなか手が回らない、という場合もありますよね。
では大掃除って、いつから始めていつまでに終わらなければならない、といった決まり事などはあるのでしょうか?
さらに、年末の大掃除は日本だけなんか?外国はどういう習慣なのかを紹介します。

スポンサーリンク

年末の大掃除はいつから初めていつまでに終わらなければならない?

年末の大掃除は、新年を迎えるために、一年の汚れを綺麗にして、新たな気持ちで新しい年を迎える準備という意味もあり、何松になると家族全員で家中の大掃除をやりますよね。
子供の時の冬休みの思い出は、お正月と共に大掃除、という人も少なくないでしょう。
そもそもこの大掃除っていつからいつまでにやらなければならないのか?と疑問に思ったことありませんか?

年末の大掃除は、江戸時代から習慣化されたもので、当時は12月13日から始める、とされていました。
12月13日はすす払いの日、として、今でも神社などではこの日に天井のすすを掃うという儀式をしているところも多いものです。
12月13日のすす払いの日は、大掃除を始める、というより、松飾を作り始めたり、正月用の餅をついたり、お正月の準備を始める日となっているのです。
それで、新年を迎え、年神様に感謝するために家の中も一年の厄を落とす意味も込めて隅から隅まで大掃除をする、という風習が生まれたそうです。

大掃除をやってはいけない日

12月13日から大掃除を始めて正月の準備に取り掛かりますが、この大掃除、いつまでに終わらせるべきなのでしょうか?

大掃除をやっていはいけない日、があるのです。

スポンサーリンク

大掃除は12月28日までに終わらせる、というのが江戸時代からの風習で、12/29~1/1は大掃除をしてはいけません。

なぜならば、12月28日が正月飾りを飾り付ける日となっているからです。
29日は9が入っているため、「9(苦)」を連想させるため、避けます。

31日は正月の前日で、気の早い年神様はすでに来ているかもしれないのです。それなのに、まだ準備ができていない、では、神様に失礼、ということで31日もNG。

30日は、昔は30日が今の大みそかに当たっていたために、江戸時代は12/30 が今でいう大みそかに当たっていました。

明けて1/1は新年。
新年早々家の中の大掃除をしていては、せっかく来てくださった年神様を追い払っていると思われては、その年に来るべき福が入ってこなくなります。

正月飾りは12月28日に飾ります。
なので、大掃除も飾りつけの日に合わせて、12/28までに終わらせるように早めに計画を立て、大掃除を終わらせましょう。

大掃除は日本だけ?外国ではやらないの?

年末の大掃除の風習は日本だけのものなのでしょうか?
新年を迎えるにあたり、家中の大掃除は外国ではどうなのかと言いますと・・・。
まず、アメリカでは、年末の大掃除はやりません。
クリスマス前に、パーティーなどで人が家に訪れる場合はいつもよりも念入りに掃除をすることはあっても、日本のように家具を動かしてその後ろの埃も掃除するような大掛かりな掃除はしないのです。

イギリスでは・・・
年末に大掃除はやりません。
理由は、冬で気温も低く、寒いから、ということと、濡れ雑巾などで拭き掃除をしても、乾きにくいから、といった理由もあります。
その代わり、と言っては何ですが、寒い冬が終わり、春になるころ、ストーブなどのすすで汚れた部屋の中を掃除する「スプリング・クリーニング」と呼ばれる大掃除をする習慣があります。
冬から春になるころの大掃除の習慣がある国は割とあるみたいです。

では、お隣、中国ではどうでしょう?
古くから日本と交流があり、今の日本の文化や風習など中国から伝わったものも多いので、もしや?と思いますが、確かに、新年を迎えるための大掃除の習慣はあります。しかし、新年は新年でも中国のお正月、2月の旧暦のお正月前に行われるのです。

つまり、1月1日のお正月を迎えるために家中の大掃除をするという風習は日本独特のものかもしれません。

まとめ

年末の大掃除は12月13日すす払いの日から始め、12月28日正月飾りを飾り付ける日までに終わらせるというのが昔からの風習となっています。
大掃除で一年の厄を落とし、新年に歳神様を迎えて、福をたくさん呼び込みましょう。

スポンサーリンク

-大掃除, 暮らし
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

節分で恵方巻を食べる理由と恵方巻以外の行事食はなに?

節分に恵方巻を食べるというのは最近定着しつつある習慣ですが、恵方巻は企業の戦略で広まったという説もあるくらい最近の話。 それでは昔から伝わる節分の行事食は何があるのでしょうか? 地域によってそれぞれ風 …

体臭や口臭予防に飲む香水がおすすめ。効果や口コミ、副作用は?

スポンサーリンク   暑い季節になってくると気になるのが体臭や口臭。シャンプーやボディソープ、デオドラント製品で気を付けてはいるものの、汗をかいた時や満員電車、満員のエレベーターで隣の人と接 …

大掃除、まずはチェックリストで場所や洗剤、道具のチェックから始めよう

スポンサーリンク 毎年、年末になると面倒でも気になるのが大掃除! 家の中を綺麗にするとさっぱりして気持ちよく新年を迎えられるのはわかっているけれど、どこから手を付けていいのか、いつくらいから始めたらい …

小寒っていつでどういう意味?イベントや食べるものは何?

小寒とは二十四節気の中のひとつです。寒の入りとも言われていてこの日から冬の寒さが本格的に厳しくなる時期とされています。 小寒の時期は年明け早々なので、寒さが厳しくなる時期とはいえ、まだまだ松の内。お正 …

ひな人形を片付けるのはいつ?片付けるときに注意する点は何?

女の子の健やかな成長を願うひな人形。 春の桃の節句と一緒にひな祭りでお祝いしますよね。 ひな人形は早く飾るのはいいけれどひな祭りの日から片付けるのが後になるほど、嫁に行くのが遅くなる、という話聞いたこ …