卒業式 年間行事

卒業式で袴を着るときに費用を抑えるにはどうするのがよいのか?

投稿日:2018年1月12日        


卒業式で袴を着るというのは、女子にとって節目の大事な行事服。とはいっても、準備するためにはレンタルするにしても結構な金額がかかります。少しでも安く抑えたいと思っている人の為に、どこをおさえたらいいのか?できるだけ安くなるような提案をします。

スポンサーリンク

卒業式に袴を着るのにどうしたら少しでも安くおさえることができるのか

卒業式に袴を着たいけど、着物や袴をそろえて、着付けやヘアメイクを美容院で・・・と考えると、金額的に結構なお金がかかることは容易に考えることができます。
できるだけ、安く卒業式に袴を着るためには、どの部分を抑えるべきなのか?
着物と袴を購入ではなくレンタルで考えても、気に入った着物と袴を着るためにはある程度の金額は覚悟しないといけません。
せっかくの卒業式、自分が着たいものを着て出席したいですよね。
振袖と違って袴は、もともとは明治時代の女学生が女学校に通うときに着ていたいわゆる制服のようなもの。
昔の女学生が毎日学校に通うために着ていたものなので、家で支度ができるはずなのです。
女学生たちが毎日、美容室で着付けをしてもらっていたということもないでしょう。
そう考えると、着付けやヘアは自分でできるはずですよね。
では、卒業式に袴を着るときにできるだけ予算を安く抑えるためには、まず、着付けを自分でできるようになること。
これでかなり安くおさえることができるようになります。

スポンサーリンク

あとは、着物と袴の金額をどこまで抑えることができるか?になってきます。
レンタルも今では結構な金額になりますので、あと安く抑えるためには、中古・・・リサイクル着物・・・を利用することによってかなり安く購入する事が出来ますし、昔ながらの古典的な着物に巡り合うこともできます。
できるだけ安く着物と袴を用意したい人はリサイクルの着物も視野に入れてみることをお勧めします。

袴を自分で着るには?

袴を自分で着るのは実はそんなに難しくはないのです。
もし自分で着るのに自信がない人は、お友達を着付けをしあう・・・というのもよいかもしれませんね

袴を自分で着るには・・・

 

スポンサーリンク

-卒業式, 年間行事
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

十日恵比須神社の縁起物、処分はどうしたらいいの?

毎年1月8日~11日に福岡市東区十日恵比須神社で行われる十日恵比須大祭 商売繁盛のご利益のためにたくさんの人が訪れます 楽しみの一つに福引があります。 外れなしでさまざまな縁起物の授与品があり、その年 …

卒業式に袴を着る時に必要な物を画像付きで紹介します

スポンサーリンク 卒業式に袴を着る時に、必要な物をそろえるときにチェックリストはあるけれど、どれがどんなものかわからない!家にあるものや振袖を着た時に使ったもので足りるの?もしなければ何をそろえたらい …

成人式の振袖に母の着物を着るときに確認すべき小物と半襟のつけ方は?

スポンサーリンク 成人式の振袖に母の着物を着るとき、確認すべき小物はなんなのか?ということと、襟元の半襟のつけかたがわからない、という方のために、振袖の 小物と半襟のつけ方を紹介します。 スポンサーリ …

ひな人形を片付けるのはいつ?片付けるときに注意する点は何?

女の子の健やかな成長を願うひな人形。 春の桃の節句と一緒にひな祭りでお祝いしますよね。 ひな人形は早く飾るのはいいけれどひな祭りの日から片付けるのが後になるほど、嫁に行くのが遅くなる、という話聞いたこ …

立冬に中国では餃子を食べ日本は鍋の日。餃子鍋の簡単おすすめレシピ

スポンサーリンク 立冬は冬の始まりの日。 立冬を境に日ごとに気温が下がり、寒い冬へと向かっていきます。 寒い冬を迎えるにあたり、冬の始まりの立冬の日に中国では餃子を食べる習わしがあるといいます。 日本 …