花火大会や夏祭りなど、浴衣を着る機会が多い夏。
浴衣を着る時に必要な物を画像付きで紹介します。
チェックシートもついていますので、着付けに持っていくときなどに忘れ物がないように利用していただけると嬉しいです。
せっかくの花火大会や夏祭りなので、忘れ物がないように準備万端で出かけましょう!
浴衣を着る時に必要な小物
浴衣を着る時に必要な小物一覧です。
名称 | チェック |
浴衣 | |
帯(半幅帯) | |
下駄 | |
肌襦袢(スリップ形式のものでOK) | |
腰ひも(2本) | |
コーリンベルト(1本) | |
伊達締め | |
帯板 |
ではひとつずつ見ていきましょう
浴衣
お好みのもので大丈夫です。
綿や麻といった素材でできていて、汗の吸収もよく、夏に花火大会やお祭りに行くときに着ます。
帯
浴衣の帯は、半幅帯を使います。
幅15cm、長さ3.5m前後のものです
浴衣帯 キクチリョウコ 女物 半幅帯 ブランド 半巾帯 長尺 小袋帯 浴衣用帯 ゆかた 女物 女性 ポリエステル 祭 かわいい おしゃれ レディース 婦人 和装小物 着付小物 きもの 袴帯 袴下帯 卒業式 1点のみメール便OK |
結び方をアレンジできるので一つあればいろいろと楽しむことができます。
帯結びに自信がない場合は、最初から形を作ってある、「作り帯」もおすすめです。
作り帯 浴衣 帯 浴衣用作り帯 レディース つくり帯 飾り帯 結び帯 浴衣用帯 女性 浴衣帯 ゆかた 浴衣結び帯 女性浴衣 和装 和服 着物 きもの 赤 レッド ピンク 紫 パープル イエロー クリーム 桜 サクラ 花 フラワー リボン |
兵児帯といえば子供が結ぶもの、というイメージですが、最近では大人の女性用の兵児帯もあり、うしろでふわふわに結ぶのが流行っています。
半幅帯と組み合わせて結んでもかわいいです。
兵児帯 浴衣用 帯 ゆかた帯 へこおび 浴衣帯 和装 和服 着付け ゆかた おび |
下駄
浴衣の時は素足に下駄をはきます。
【クーポン利用で890円】下駄 浴衣 女性用レディース 桐下駄 Fサイズ フリーサイズ 黒台 椿 ストライプ 桜 レトロ 痛くない 浴衣向け 和装小物 |
浴衣用肌着
浴衣を着る時には専用の下着をつけるようにしましょう。
浴衣の場合は、キャミソールに短パンや長めのスリップなどでもダメなことはないのですが、汗の吸収などを考えると、一枚持っておいた方がよいでしょう
また、薄い色の浴衣を着る場合はスケ防止にもなります。
肌着 浴衣 肌襦袢 浴衣用肌着 和装下着 下着 襦袢 着物 きもの ゆかた ランジェリー レディース 抜き衿 袖なし ゆかた肌着 女性 白 ホワイト 抜き襟 袖無 サラシ綿 インナー |
腰ひも2本
ポリエステルのもなど素材はいろいろありますが、おすすめはモスリンかガーゼ素材のものです。
締まりやすく滑りにくいので、着崩れがしにくい腰ひもになります。
また、汗を吸収しやすく、お洗濯できるのもおすすめの理由の一つです。
長さ 212cm モスリン腰ひも ピンク・ホワイト 【ゆうメール可】 |
コーリンベルト
胸元の開きを防いでくれます。
襟を後ろに抜いて着るため、浴衣や着物を着なれていないと時間がたつとだんだん襟が前によってきて胸元が大きく緩んでしまう、ということになったりします。
コーリンベルトで止めておくと、胸元の着崩れを防ぐことができるので準備しておくとよいでしょう
日本製 コーリンベルトM【メール便{P12}】 全6色《着付けベルト/婚礼用/下着/着物/和装/赤/紅/桜/水/白/黒》 きものベルト 着物ベルト(zr) |
伊達締め
自分の身長よりも長さが長い浴衣を腰ひもで腰の部分と胸元を縛って着つけますが、腰のあたりでだぶついた浴衣をすっきりとまとめてくれる役割をするのが伊達締めです。
伊達締めを使うことにより、着崩れしにくくなる、ということと、ウエストやお腹周りをすっきりと処理できることにより、スタイルがよく見えます。
ゴム式になっているものもありますが、できれば、正絹のものを準備することをお勧めします
【クーポンMAX10%OFF・エントリーでポイント10倍・4日20時から】正絹 伊達締め 博多織 選べる全15種類 大倉織物 誠之輔謹製 伝統工芸 筑前 博多帯 だてじめ 日本製【メール便 送料無料】 |
帯板
前板ともいいます。
帯に皺が寄らないように帯に挟むものです。
半幅帯はもちろん、兵児帯を結ぶ場合は、特に準備が必要です。
夏用のメッシュになっているものがりますので、メッシュのものを使うと、風通しもよく、汗がたまりにくくなるでしょう
訳あり メッシュ前板ベルト付き|帯板 裏ポケット付き レディース 女性 着付け 和装小物 礼装兼洒落用 単衣 薄物 春夏秋用 ゆうパケットOK『10』在庫品 10013275 |
以上が、浴衣を着る時の必要な物となりますが、そのほかにも小物の組み合わせで、可愛くなりますので、お好みで準備してくださいね
そのほかにあれば可愛くアレンジできるもの
帯締め
浴衣の場合、帯の真ん中あたりで飾りとして使います。
帯締めだけの場合以外に、最初から飾りがついているものや、帯どめと組み合わせて使う場合もあります。
遊び心満載で使ってみるとおしゃれになります
浴衣用 帯締め 帯締め 帯〆 帯じめ 飾り紐 和装小物 和小物 きもの 着物 ゆかた 日本製 ハート 青 水色 ブルー |
浴衣用のバッグ
小さめのバッグなら、トートバッグなどでも可愛いのですが、浴衣用の巾着やかごバッグを持つともっと可愛くなります。
巾着やかごバッグは小さめになっているので、持ち物は最小限に。
お財布は長財布よりも小銭入れなどにした方がスマートです。
全13柄 カゴ巾着 |
浴衣を着る時に必要な物まとめ
初めて浴衣を着る場合は、そろえるのもが多くて大変!!!
と思ってしまうかもしれませんが、1セット持っておくと毎年切れるし、腰ひもや伊達締めといった小物は、振袖を着る時や、訪問着を着る時にも使うので、持っていても、後々使い道があります。
セットで売っているものもありますので、セット内容をチェックシートと照らし合わせながら購入すると忘れ物がなくてよいでしょう。
浴衣をきちんとスッキリ着るためには必要なものばかりですので、かっこよく浴衣を着こなすために、ぜひ、そろえておきましょう!
それでは、花火大会や夏祭り、楽しんでくださいね。