暮らし

喪中はがきを受け取ったら返事は必要?時期はいつ?返事のマナーは?

投稿日:2017年9月27日        


年賀状でしかお付き合いのない方から喪中はがきが届くことがあります。
時期としては11月から12月の中旬にかけてが最も多い時期でしょう。この喪中はがきに対して返事をする必要はあるのか?
返事を書くなら、いつが良いのか?気を付けるべきマナーなどを調べてみました。

スポンサーリンク

喪中はがきを受け取った時、返事は必要?

今年は年賀状をどうしようか?と思っている矢先に喪中はがきが届くことがあります。
おおむね11月~12月中旬にかけて手元に届くことが多いでしょう。
この喪中はがき、正式名称は「喪中・年賀欠礼状」というもので、「身内に不幸がありましたので、今回の年賀状は送りません」という、年賀状を送ったり年賀状に対し松の内には返事を出しません、という意味のお知らせです。
誰が、いつ亡くなりました、という死亡報告ではないので、特に返事をする必要はない、というのが常識のようです。
しかし、亡くなった方が、親しくしている友人の父母のどちらかであったり、その故人と面識がある場合は、受け取った方のお気持ちとしてお悔やみをお伝えしたい気持ちもあるはず出うので、その場合は、喪中はがきの返事として喪中見舞いを出すのがよいでしょう。

 

喪中はがきに返事を返すのはいつ?

では、喪中はがきの返事で喪中見舞いを出すとしたら、いつがよいのでしょうか?

スポンサーリンク

時期としては2つあります。
1.喪中はがきをもらったら、年内に返事を出す。
2.翌年のお正月の松の内が明けたら寒中見舞いとして出す。

1.喪中はがきをもらったら、年内に返事を出す

この場合は、「喪中見舞い」となり、年内であるならば、いつ出さなければならない、といった決まりごとはありませんので、ご自分の都合の良い時でかまいません。

2.翌年のお正月の松の内が明けたら寒中見舞いとして出す。

この場合は、寒中見舞いとなり、1月5日から2月4日の間に送る必要があります。

どちらにしても、喪中見舞いという意味合いは同じですが、出す時期が違うと決まった日にちなどがありますので、そこを間違えないようにしましょう。

 

喪中はがきに返事を書く時のマナー

喪中はがきに返事を書くときに、お香典を一緒に起きうるときに香典袋に使う言葉に気を付けましょう。
香典袋は四十九日までは「御霊前」を使い、それを過ぎたら「御仏前」と書きます。

 

まとめ

もし、喪中はがきが届いた場合、返事を送る場合は年内、もしくは翌年の1月5日から2月5日の間に送ることです。
ただし、返事を送らなくてもマナー違反にはなりません。

スポンサーリンク

-暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

とげぬき地蔵の飲むお札御影のご利益と使い方、値段は?

  スポンサーリンク 東京巣鴨にある「とげぬき地蔵」。 古くからここのお札を飲むと痛いところが治る、と信仰されています。 お札を飲むとはどういうことなのか? なぜそんなお札があるのか?ご利益 …

猫好きが科学的に猫を飼うことをすすめてみた

スポンサーリンク 猫ブームの現在、猫の画像や動画を見てその愛らしい姿やしぐさに癒されている、という人が私の周理にもたくさんいます。 見ているだけで癒される猫、実際に家で猫を飼うともっともっと癒されるこ …

ソーセージの格安自動販売機があるのは福岡のどこ?営業時間や値段は?

日本は自動販売機が多いことで世界でも有数な国です。 ジュースだけではなく、変わった自動販売機もいろいろありますが、ソーセージの自動販売機があるのは知っていますか? あらびきソーセージやハム、ベーコンと …

体臭や口臭予防に飲む香水がおすすめ。効果や口コミ、副作用は?

スポンサーリンク   暑い季節になってくると気になるのが体臭や口臭。シャンプーやボディソープ、デオドラント製品で気を付けてはいるものの、汗をかいた時や満員電車、満員のエレベーターで隣の人と接 …

大掃除、まずはチェックリストで場所や洗剤、道具のチェックから始めよう

スポンサーリンク 毎年、年末になると面倒でも気になるのが大掃除! 家の中を綺麗にするとさっぱりして気持ちよく新年を迎えられるのはわかっているけれど、どこから手を付けていいのか、いつくらいから始めたらい …