喪中はがきを出すのに最適な時期はいつ?送る相手はどのくらいの範囲?喪中はがきに使うハガキや切手の種類はあるの?
喪中はがきの「どうしたらいいの?」を調べてみました。
喪中はがきを出す時期はいつが最適?
身内に不幸ごとがあると、翌年の年賀状を控えるのが通例になっています。
そのために年内に送っておく必要があるのが、「喪中はがき」
今では、常識といってもいいくらいになってきていますが、実は歴史は浅く、明治のころに始まった習慣のようです。
年賀状をハガキで送る、というのも明治に始まった習慣で、郵便局が明治14年くらいから定着させた風習です。
喪中はがきはもっと後で明治31年に英照皇太后の大喪があったときに年賀状の欠礼はがきを出したことが喪中はがきの始まりのようです。
喪中はがきは正式には喪中・年賀欠礼状という名称で、身内に不幸があったので来年のお正月は喪に服していますので年賀状を出すことを失礼します、ということを相手に知らせるハガキです。
このことから考えて、できれば年賀状が発売されるころを見計らい、年内の10月下旬から11月中旬位に相手先に届くように出すのが最適な時期だといえるでしょう。
遅くても、12月の初旬には届くように準備をするとよいでしょう。
喪中はがきを出す相手の範囲はどこまで?
喪中はがきは、身内に不幸があったため、喪に服しているので年賀状を出すのを控えさせていただきます、ということをお知らせする内容のハガキとなります。
喪中はがきを受け取った人は、送った人に対して年賀状を出すのを控えるというのがマナーとなっています。
そのため、毎年年賀状をやり取りしている相手の方に、自分が喪に服していること、もしくは故人がいつ亡くなったかなどを伝えなければなりません。
どこまでの範囲に送るのか?というのが悩みどころではありますが、年賀状のみのお付き合いで故人が無くなったことなどを知らない可能性がある方には送るようにしましょう。
自分とは直接お付き合いがある方はもちろん、故人が生前、年賀状をやり取りしていた人に対しては喪中はがきで、年賀状を出せないことをお知らせする必要があります。
ただし、親戚など親しい間柄では周知のことなので、あえて喪中はがきを送らずに省く、ということも常識のひとつです。
また、死亡報告ハガキとは異なりますので、特に年賀状のやり取りの無い人に対しては送る必要はありません。
では、自分の身内のどの範囲での不幸ごとに対して喪中はがきを作成するのでしょうか。
「身内」という考え方の違いは各家族によって異なってくるものですが、一般的には2親等と言われています。
「親等」の数え方は以下の通りです
自分から見て祖母の場合
自分の兄弟の場合
自分の親の兄弟は?
つまり、自分から見て親・兄弟・祖父母・孫の範囲が二親等にあたりますので、それ以外の範囲でしたら、喪中はがきを作成する必要はありません。
喪中はがきに使うハガキや切手に決まりはあるの?
では、喪中はがきを作成するときには、使うハガキや切手にはどんなものを使うのでしょうか?
特に決まりということではないのですが、通常の官製ハガキではなく、弔辞用のデザインのハガキ、切手が発売されていますので、それを使うことで相手先にも弔辞の内容だということがわかります。
弔辞用のハガキは印刷されている切手が弔辞用のもの
切手も弔辞用の切手があります。喪中はがきに貼る切手として弔事用の花紋様があります。
シックな色合いで、地色が紫で灰色と白の花が散っている文様の切手です。
購入できる場所としては、郵便局です。
コンビニエンスストアでも取り扱いをしている場合もありますが、枚数が多い場合は郵便局に行くのが一番です。