年間行事 成人式

成人式の振袖に母の着物を着るときに確認すべき小物と半襟のつけ方は?

投稿日:2017年11月18日        


成人式の振袖に母の着物を着るとき、確認すべき小物はなんなのか?ということと、襟元の半襟のつけかたがわからない、という方のために、振袖の
小物と半襟のつけ方を紹介します。

スポンサーリンク

成人式の振袖に母の着物を着る

成人式の振袖に母親が成人式の時に来た振袖を着る、という女子の割合は年々増えているようです。
洋服と違って、母から娘へと受け継ぐことができる振袖。
母親は自分が成人式の時の気持ちを思い出し、娘は母親が成人式だった時のことを想像することができる。
一枚の着物を通して世代を超えた成人式という共通の儀式の重みを感じることができるなんて素敵ですよね。
現代は、洗える着物だったり、もっと軽くて華やかで安価なものを・・・という傾向もあるように思いますが、時代を超えて受け継ぐ正絹ならではのすばらしさを感じることができると思います。

成人式の母の着物で確認すべき小物で重要なことは?

振袖や帯、長じゅばんはそのまま受け継ぐことができても、小物に関しては時代に合わせてコーディネイトを考える必要があるでしょうし、腰ひもなどの着付けに関するものは新しいものにしたほうが良いでしょう。
特に、半襟は、長く保管している間に変色する場合がほとんどですので、ここは新しい物に架け替えたほうが良いでしょう。
正式な式典への出席に関しては基本白が正装となります。
しかし、振袖の場合はそこに刺繍が入っているものも認められます。
若いお嬢さんが着る着物ですので、華やかにしても問題はないでしょう。

スポンサーリンク

成人式の振袖の半襟のつけ方は?

半襟は、成人式の当日に着せ付けてもらう前までに縫い付けておく必要があります。
仕立ての段階では半襟は仕立て屋さんが縫い付けるものではなく、あくまでも着る人が縫い付けるものです。
着付けの時間に余裕があれば着付師が縫い付ける場合もありますが、あくまでも時間に余裕がある場合に限られています。
成人式当日は着付けに来ている方の人数も多く、皆さん同じ式典に出るために終わりに時間が決まっていますので、着付けに行く前日までに自分で半襟を縫い付けるようにしましょう。
・・・とはいっても、着物を日常に着ることがない現代、半襟のつけ方がわからないという人がほとんどでしょう。
半襟のつけ方の動画を紹介します。

まとめ

いかがでしたか?
母親の振袖を着て成人式に出席する場合、必ず半襟が長じゅばんについているかどうかを確認すること、そしてついていても変色していないかを確認して、変色している場合は新しいものに付け替えてから当日の着付けに行かれてくださいね。

 

スポンサーリンク

-年間行事, 成人式
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お正月の初詣の三社参りの意味やいつまでにどこに?2018年の恵方は?

お正月の初詣はどこに行くか毎年決まっていますか? 三社参りという言葉を知っていますか?その言葉の通り、三か所の神社にお参りをするという風習ですが、その意味をしっていますか?実は全国的なものではなく、あ …

日比谷公園でのクリスマスマーケット2017の時期や混雑状況と駐車場情報

ドイツで始まったといわれるクリスマスマーケット。日本でも定着しつつありますね。 2015年に日比谷公園で始まったクリスマスマーケット。2017年の開催時期や混雑状況、見どころや周辺の駐車場情報などをま …

ひな人形を片付けるのはいつ?片付けるときに注意する点は何?

女の子の健やかな成長を願うひな人形。 春の桃の節句と一緒にひな祭りでお祝いしますよね。 ひな人形は早く飾るのはいいけれどひな祭りの日から片付けるのが後になるほど、嫁に行くのが遅くなる、という話聞いたこ …

七草がゆの意味や由来といつ食べる?栄養素とその効果は?

スポンサーリンク 1月7日は七草がゆを食べる日ですね。 今では、お正月明けの習慣として定着している行事の一つになっていますよね。 なぜ、1月7日に七草がゆを食べるのか?その意味や由来、そして、実際の栄 …

餅の簡単アレンジレシピ「バター餅」の作り方と通販でお取り寄せするには?

お正月に余ったお餅がいつまでも冷蔵庫の中に眠っていませんか? お正月以外に普段はなかなか食べる機会の少ないお餅ですが、驚くほど簡単にスイーツに早変わりししちゃうんです。 その名もバター餅。 バターとお …