クリスマス 年間行事

クリスマスマーケット博多駅前広場の時期と時間、マグカップや食べ物は?

投稿日:2017年10月29日        


クリスマスマーケットは東京だけではない。様々な地域で開催さ入れている。
その中でも、福岡でのクリスマスマーケットは博多駅前と天神で開催されていてどちらも甲乙つけがたい。
今回は博多駅前広場のクリスマスマーケットについて紹介します。

スポンサーリンク

クリスマスマーケット博多駅前広場の時期と時間は?

クリスマスマーケットといえば東京、日比谷公園のものが有名です。
ここ数年、地方都市にも広がっていて、様々な地域で開催さ入れている。
その中でも、福岡でのクリスマスマーケットは博多駅前と天神で開催されていてどちらも甲乙つけがたい。
今回は博多駅前広場のクリスマスマーケットについて紹介します。
福岡は同じ市内でも、博多と天神に2分される。
博多は、いわずもがなの博多駅前広場での開催です。
毎年11月になると博多駅前はきらびやかなイルミネーションで飾られる。
その中で開催されるのがクリスマスマーケット。
色とりどりのイルミネーションを楽しみながら、冬の寒さの中、ホットワインで体を温める、なんてかっこいいですよね。
では、開催される時期と時間ですが、ほぼ毎年12月初旬からクリスマスまでというのが決まりごとのようです。
時間は、平日は夕方5時くらいから、土日はお昼くらいから営業するのが通例のようです。
東京のクリスマスマーケットだと朝11時から開催されることが多いので、昼間、比較的人出が少ない時に出かけられますが、博多の場合はそうはいかないようですね。

スポンサーリンク

クリスマスマーケット博多のマグカップと食べ物は?

クリスマスマーケットならではのホットワインのマグカップは保証料を払わなければなりません。
マグカップを返せば保証料は返金になりますが、そのままお土産として持って帰ることができるシステムを本場ドイツと同じにしています。
このマグカップの絵柄は毎年変わって、その年だけの限定になりますので、記念に持って帰る人が多いですね。
飲み物と一緒に楽しみたいてべ物も、ドイツにちなんでソーセージ系が多くなっています。
特に、ぐるぐる巻きのソーセージはなかなか日本では食べることができないので、クリスマスマーケットに行ったら食べるべき一品です。

ぐるぐる巻きソーセージ以外にも

これは、一度は行かなければ!という感じですよね。

スポンサーリンク

-クリスマス, 年間行事
-, , , ,

執筆者:


  1. たくみん より:

    こんにちは  たくみん言います!
    クリスマスマーケットの情報を知りたくて読ませていただきました。
    参考になりました。ありがとうございます!

    • widerange より:

      たくみんさん
      コメントありがとうございます!      
      クリスマスマーケットの情報はお役に立てましたか?
      年々、にぎやかになっていくので毎年楽しみなイベントになってますよね。
      また、遊びに来てくださいね~♪

widerange へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

節分で恵方巻を食べる理由と恵方巻以外の行事食はなに?

節分に恵方巻を食べるというのは最近定着しつつある習慣ですが、恵方巻は企業の戦略で広まったという説もあるくらい最近の話。 それでは昔から伝わる節分の行事食は何があるのでしょうか? 地域によってそれぞれ風 …

大相撲11月場所の2018年の日程、座席表とチケット、福岡国際センターへ行くには?

スポンサーリンク 大相撲11月場所といえば、九州場所。毎年11月に福岡で開催されます。 2018年の日程は11月11日~25日で開催が決定しています。 大相撲の場所を見に行くということはめったにあるこ …

サンタクロースに手紙を書いて返事をもらうにはいつまでに出す?住所はどこ?無料?

スポンサーリンク クリスマスには一年間いい子にしたいたらサンタクロースかプレゼントがもらえる・・・そう信じている子供たち。 自分がいかに一年間いい子にしていたかをサンタクロースに報告したい、と思う気持 …

日比谷公園でのクリスマスマーケット2017の時期や混雑状況と駐車場情報

ドイツで始まったといわれるクリスマスマーケット。日本でも定着しつつありますね。 2015年に日比谷公園で始まったクリスマスマーケット。2017年の開催時期や混雑状況、見どころや周辺の駐車場情報などをま …

えびす講の意味と由来は?

スポンサーリンク えびす講とはどういう意味なのでしょうか?また、日本各地で開催されるえびす講の由来は何でどんなことをするのか?などをまとめてみました。 スポンサーリンク 関連