「 年別アーカイブ:2017年 」 一覧
-
-
鏡開きの意味や由来、何日にする?おもちはどうやって食べるの?
お正月、松の内も終わり正月飾りを片付けるころに、飾っていた鏡餅を降ろして「鏡開き」をします。 鏡開きの意味や由来、何日に鏡開きをするのか?そのあとのおもちはどうやって食べるのか?についてまとめてみまし …
-
-
寒中見舞いを出す時期と年賀状でも使える?どんなことを書けばいいの?
お正月松の内が過ぎてしまうと年賀状ではなく、出すハガキが「寒中見舞い」に変わります。 ついうっかり年賀状の返事が遅くなってしまったり、喪中なのに年賀状をもらったりした場合の返事も寒中見舞いで出すことが …
-
-
寒い季節がやってくると食べたくなるのが暖かい汁物料理。 お鍋から湯気が出ているのを見るだけで体が温まるような気がしてきますよね。そして最初の一口が体中に広がっていくことを想像するだけで早くたべたーい! …
-
-
2月に最初に訪れる午の日を初午といって特別な意味合いを持つ日となります。 初午にはどんな意味があるのでしょうか? しるしの杉や初午団子、いなりずしといった初午にちなんだ縁起物は全国で行われている行事な …
-
-
節分に恵方巻を食べるというのは最近定着しつつある習慣ですが、恵方巻は企業の戦略で広まったという説もあるくらい最近の話。 それでは昔から伝わる節分の行事食は何があるのでしょうか? 地域によってそれぞれ風 …
-
-
2月6日が海苔の日ということ、知っていましたか?知らないという人も多いかもしれませんね。 昔から日本人の食卓に欠かせない海苔。 特におにぎりには絶対欠かせないですよね。 なぜ2月6日が海苔の日なのか、 …
-
-
クリスマスマーケット天神2017の日程と会場へのアクセスや入場料は?
いよいよ12月。 クリスマスマーケットも日本でも浸透してきましたね。 クリスマスマーケット天神も2017年11月30日より開催されます。 11月30日、初日に行ってきました!
-
-
とげぬき地蔵にある洗い観音の由来やご利益、洗い方はどうしたらいいの?
東京巣鴨にあるとげぬき地蔵と呼ばれる曹洞宗萬頂山高岩寺には、「洗い観音」と呼ばれている観音像があります。 この観音像の体を洗うと、自分の痛い箇所の痛みが軽減されるという、大変ありがたい観音像なのです。 …